Windows 11 パソコンを新しく購入したり、初期化後に初めて電源を入れると、必ず「初期セットアップ」を行う必要があります。
パソコンの電源を入れても、すぐに Windows 11 が起動するわけではなく、最初に言語選択画面が表示され、初期セットアップが開始されます。
このセットアップを完了しない限り、パソコンを使用することはできません。
しかし、パソコン初心者や詳しくない方にとっては、初期セットアップの手順が分かりにくく、戸惑うことも多いでしょう。
本記事では、「Windows 11 PC を初めて起動した際の初期セットアップ方法」を、初心者にも分かりやすく解説します!
- 本記事では「Microsoft アカウント」と「ローカルアカウント」の両方の設定方法を紹介しています。
目次
Windows 11 初期セットアップをする前準備
必ず準備しておくべきもの
Windows 11 パソコンの初期セットアップを始める前に、必ず準備しておくべきものがあります。
それは…
インターネットに接続できる環境
Windows 11 の初期セットアップでは、インターネット接続が必須です!
オフラインではセットアップを進めることができません。
有線接続(LAN ケーブル)でも Wi-Fi でも問題ありませんが、必ずインターネットに接続できる状態を確認しておきましょう。
Windows 11 の初期セットアップは 「インターネットに接続されていること」 が前提条件です。オフラインでは進められないため、事前に準備しておきましょう。
Wi-Fi の接続方法について
有線接続の場合は、LAN ケーブルを挿すだけで OK ですが、Wi-Fi を使用する場合は、ネットワーク名を選択し、暗号化キー(パスワード)を入力する必要があります。
Wi-Fi の接続手順については、以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。
Microsoft アカウントで行う初期セットアップ手順
こちらの Windows 11 初期セットアップ手順は、「Microsoft アカウント」でログインしてパソコンを利用する場合の手順です。
「日本語」を選択して「はい」ボタンを押します。
「日本」を探して選択したら「はい」ボタンを押します。
キーボードの選択肢は Microsoft IME しかありませんので「はい」ボタンを押します。
2つ目のキーボードとは、日本語入力以外の外国語 IME を切り替えて使うかどうかです。多くのユーザーは利用しないので「スキップ」ボタンを押して「6」へ進んで下さい。2つ目のキーボードを利用するユーザーは「レイアウトの追加」を押して「5」へ。
2つ目のキーボード(外国語 IME)に設定したい言語を選んで「次へ」ボタンを押します。選んだ言語がインストールされいつでも IME 切り替えができるようになります。
自宅(または職場など)の Wi-Fi ネットワーク名を選んで、「自動的に接続」にチェックを入れて「接続」ボタンを押します。ネットワーク接続はスキップできません。また、有線の場合はこの項目は表示されず「9」へ行きます。
ネットワーク セキュリティキー(パスワード・暗号化キー)を入力して「次へ」ボタンを押します。
ネットワークに接続されたら「次へ」ボタン。もしネットワークに接続されない場合は、「7」のセキュリティキーが間違っている可能性が大です。入力ミスに気をつけて手順をやりなおしてください。
ネットワークに接続して Windows 11 の更新データを確認するためしばらく待ちます。アップデートがあれば更新して、PC を再起動したりします。ここで電源を切ったり、初期セットアップを中断すると故障の原因になります。終わるまで待ってください。
自宅内のネットワーク共有時などに表示される「このパソコンの表示名」が「① デバイス名」です。時に気にしないなら「② 今はスキップ」でも全く問題ありません。PC の型番がデバイス名になります。もしデバイス名を入力した場合は「③ 次へ」ボタン。
Microsoft アカウントの入力です。ここはスキップできません。初めて Microsoft アカウントを作成する場合は「作成」を押して「12」へ進んで下さい。 Microsoft アカウントをすでに持っている場合は、Microsoft アカウントのメールアドレスとパスワードを入力して「21」へ進んでください。
「新しいメールアドレスを取得」を押してください。
希望するメールアドレスを入力して「次へ」を選んで下さい。
入力したメールアドレスがすでに誰かに使われているとこのエラーが出ます。「13」に戻って使われていないメールアドレスになるまで繰り返します。
メールアドレスが OK だった場合は、Microsoft アカウントのパスワードを作成します。「パスワードの作成」部分に任意のパスワードを入力して「次へ」ボタン。
あなたの姓名を入力して「次へ」ボタン。
あなたの「生年月日」を設定して「次へ」ボタン。
Microsoft アカウントにログインできなくなってしまったときなどの救済措置に使うために登録するセキュリティ情報「別のメールアドレス」か「電話番号」を登録します。スキップできません。
セキュリティ情報に登録するのにおすすめは「電話番号」です。携帯電話はほとんどの人が持っていますからね。電話番号を入力して「次へ」ボタン。- 「11」~「19」までの手順で作成した Microsoft アカウントは今後パソコンを使う限りずっと使うものです。作成したメールアドレスとパスワードはしっかりメモなりして絶対に忘れないでください。これはあなたの大事な財産のひとつです。
パソコン起動後にログオンするための PIN を作成します。スキップできません。「PIN の作成」ボタンを押します。
任意の PIN を確認と含め2回入力して「OK」ボタン。PIN は後で解除することができます(解除方法は本記事の最後にリンクを貼っておきます)。
デバイスのプライバシー設定の選択は、スクロールした部分も含めて「7つのオンオフスイッチ」があります。ほとんどが PC 利用者の利用状況を Microsoft に送信するものなのでオフにしておくことをおすすめします・・・▼「24」へ続く
地図系のアプリ・ウェブサービスを使うなら「位置情報」は「はい」。PC を無くした場合等に PC を遠隔で追跡できるようにしておきたいなら「デバイスの検索」は「はい」。それ以外は全て「いいえ(スイッチ・オフ)」にするのがおすすめです。
ここはチェックを入れずに「スキップ」がおすすめです。
Microsoft アカウントで OneDrive が利用できるよ~って言っているだけなので「次へ」ボタンを押します。
Microsoft の有料ゲームサービスを利用するかどうかなので「今はしない」を押します。
しばらく待ちます。
デスクトップ画面が表示されれば、初めて電源を入れた時に行う初期セットアップは完了です。本当にお疲れさまでした!
ローカルアカウント(オフライン)の初期セットアップ手順
よほどの事情があり、どうしてもインターネットに接続できないオフライン環境下でパソコンの初期セットアップを行う必要がある。
または、ローカルアカウントで初期セットアップをしたい。
そのような場合は、以下の別記事「初期セットアップをオフライン環境でも行えるようにする裏技」で紹介している手順で対応できます。
初期セットアップが終わったらそのまま初期設定をやろう
初期セットアップが完了してデスクトップ画面が表示されても、Windows 11 PC を快適に利用するために、やっておいたほうがよい初期設定がまだまだあります。
初期セットアップが終わったら、その流れで初期設定も済ませてしまいましょう!
以下の別記事で、やっておくべき初期設定をわかりやすく紹介しています。
あとがき
今回は「Windows 11 PC を初めて電源を入れたときに行う初期セットアップ方法」をわかりやすく紹介しました。
Microsoft アカウントとローカルアカウントの両方の初期セットアップ手順を掲載しているので、どなたでも参考にしていただけると思います。
手順を記事にすると少し大変そうに見えますが、順番に進めていけば、さほど苦戦することなく完了できるはずです。頑張ってくださいね!