▶【注目記事】Windows 11 を導入したら最初にやっておくべき初期設定

Word や Excel で「保護ビュー」が出ないようにする設定方法

Word&Excel「保護ビュー」が出ないようにする設定方法

▶ 本ブログの広告掲載ポリシー

取引先などから届いたメールに添付されていた Word や Excel のファイルをダウンロードして開くと・・・

Microsoft Word「保護ビュー」

このように黄色い帯で、

保護ビュー 注意 – インターネットから入手したファイルは、ウイルスに感染している可能性があります。編集する必要がなければ、保護ビューのままにしておくことをお勧めします。

と必ず表示される。

黄色い帯の右側にある「編集を有効にする」ボタンを押して、はじめてテキストの編集が行えるシステムになっている。

しかし、保護ビューのままだとレイアウトが適切に表示されないこともあるし、何より業務でのやり取りなので、メールに添付された Word や Excel のファイルは編集することのほうが多い。

セキュリティ対策の一環だとわかってはいるけれど、毎回「保護ビュー」の帯が表示され、さらに「編集を有効にする」ボタンを押して解除するのは正直面倒じゃないだろうか?

今回の記事内容

今回は、Word や Excel で「保護ビュー」を表示させない設定方法を紹介します。

Word「保護ビュー」の帯がでないようにする設定手順

Word や Excel に表示される「保護ビュー」の帯が出ないようにする設定は、Word と Excel それぞれで非表示設定をする必要があります。

  1. Word「保護ビュー」の帯がでないようにする設定手順01
    Word ファイルを開きます。上部のタブメニュー「ファイル」を選択します。
  2. Word「保護ビュー」の帯がでないようにする設定手順02
    サイドメニューの「オプション」を選択します。
  3. Word「保護ビュー」の帯がでないようにする設定手順03
    Word のオプションウィンドウが開きます。サイドメニューの「トラスト センター」を選択して、コンテンツにある「トラスト センターの設定」ボタンを押します。
  4. Word「保護ビュー」の帯がでないようにする設定手順04
    トラスト センターウィンドウが開きます。サイドメニューの「保護ビュー」を選択します。保護ビュー項目にある「3つのチェック」をすべて外します。
  5. Word「保護ビュー」の帯がでないようにする設定手順05
    続いてサイドメニューの「ファイル制限機能の設定」を選択。右に表示されるファイル制限機能の設定項目にある「全てのチェック」を外します。全てのチェックが外れたことを確認したら「OK」ボタンを押します。
  6. これで、以後インターネットからダウンロードした Word ファイルを開いても「保護ビュー」の黄色い帯は出なくなります。

Excel「保護ビュー」の帯がでないようにする設定手順

Excel や Word に表示される「保護ビュー」の帯が出ないようにする設定は、Excel と Word それぞれで非表示設定をする必要があります。

  1. Excel「保護ビュー」の帯がでないようにする設定手順01
    Excel を起動したら上部タブ「ファイル」をクリックします。
  2. Excel「保護ビュー」の帯がでないようにする設定手順02
    サイドメニュー「オプション」を選択します。
  3. Excel「保護ビュー」の帯がでないようにする設定手順03
    Excel のオプションウィンドウが開きます。サイドメニューにある「トラスト センター」を選択し、Microsoft Excel トラスト センター項目にある「トラスト センターの設定」ボタンを押します。
  4. Excel「保護ビュー」の帯がでないようにする設定手順04
    トラスト センターウィンドウが開きます。サイドメニューの保護ビューを選択し、保護ビュー項目にある「3つのチェック」を全て外します。
  5. Excel「保護ビュー」の帯がでないようにする設定手順05
    続いて、サイドメニューにある「ファイル制限機能の設定」を選択します。ファイル制限機能の設定項目にある「全てのチェック」を外してください。チェックが全て外せたら「OK」ボタンを押します。
  6. これで、以後インターネットからダウンロードした Excel のファイルを開いても「保護ビュー」の黄色い帯は出てこなくなります。

あとがき

Excel「保護ビュー」

僕と同じように、インターネット上からダウンロードした Word や Excel のファイルを開いたときに、毎回保護ビューが表示されるのは不要だと思うユーザーは、本記事の手順で非表示にできる。ぜひ試してみてください。

今回は『Word や Excel で「保護ビュー」が出ないようにする設定方法』の紹介でした!