▶【注目記事】Windows 11 を導入したら最初にやっておくべき初期設定

YouTube 見逃し防止!気になった動画をクリップできる「後で見る」機能の使い方

YouTube 関連の記事

▶ 本ブログの広告掲載ポリシー

YouTube で動画を検索していると、気になる動画を見つけたものの、時間がなくて視聴できないことはありませんか? しかし、どうしても観たい……! そんな経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。

そのまま YouTube を閉じてしまうと、どこでその動画を見つけたのか忘れてしまい、再び探し出せないかもしれません。

「後で時間があるときに、ゆっくり観たい……」

今回は、そのような場合に便利な 「後で見る」機能 の使い方を紹介します。

この機能を活用すれば、ふと見つけた気になる YouTube 動画をクリップ(ブックマーク)しておくことができ、後で簡単に呼び出して視聴することが可能です。

備考

「後で見る」機能は、パソコンのブラウザ版とスマホアプリ版の両方に対応しています。

YouTube「後で見る」機能の使い方(パソコンブラウザ版)

パソコンブラウザ版「後で見る」機能の使い方

  1. YouTube「後で見る」機能の使い方(パソコンブラウザ版)01
    後で視聴したい動画を見つけたら、動画タイトルの右側に「︙」があるのでクリックします。
  2. YouTube「後で見る」機能の使い方(パソコンブラウザ版)02
    「後で見るに保存」があるのでクリックします。これでこの動画がクリップ(ブックマーク)されました。
  3. YouTube「後で見る」機能の使い方(パソコンブラウザ版)03
    クリップ(ブックマーク)した動画は、左サイドバーにある「後で見る」にまとめられています。
  4. YouTube「後で見る」機能の使い方(パソコンブラウザ版)04
    左サイドメニューの「後で見る」へ入ると、こんな感じでクリップした動画が一覧でまとめられています。これで気になる動画は時間があるときにゆっくり視聴できます。

クリップした後で見る動画を削除する手順(PC 版)

クリップした後で見る動画を削除する手順(PC 版)

一覧の動画にカーソルを合わせると、右側に「︙」アイコンが表示されるので、それをクリックします。

メニューが表示されるので、メニュー内の「後で観るから削除」をクリックすればその動画は後で見るから削除されます。

YouTube「後で見る」機能の使い方(スマホアプリ版)

スマホアプリ版「後で見る」機能の使い方

  1. スマホアプリ版「後で見る」機能の使い方01
    今視聴できそうにない気になる動画が見つかってしまったら、動画タイトルの右側にある「︙」アイコンをタップします。
  2. スマホアプリ版「後で見る」機能の使い方02
    メニューが表示されるので、メニュー内の「後で見るに保存」をタップします。これでこの動画はクリップ(ブックマーク)されました。
  3. スマホアプリ版「後で見る」機能の使い方03
    クリップした動画を視聴するには・・・アプリ下部メニューにある「ライブラリ」をタップします。
  4. スマホアプリ版「後で見る」機能の使い方04
    「後で見る」があるのでタップします。
  5. スマホアプリ版「後で見る」機能の使い方05
    後で見るの中にクリップした動画が一覧でまとめられています。

クリップした後で見る動画を削除する手順(アプリ版)

  1. クリップした後で見る動画を削除する手順(アプリ版)01
    後で見るの動画一覧の動画ひとつひとつ右側に「︙」アイコンがあります。それをタップします。
  2. クリップした後で見る動画を削除する手順(アプリ版)02
    メニューが表示されます。メニュー内の「後で見るから削除」をタップすると、その動画は後で見るから削除されます。一括で動画を削除する方法はありません。

あとがき

YouTube は動画コンテンツであるため、視聴する際には目も耳も使うことになります。僕は ながら視聴 が苦手なため、気になる動画をブックマークし、時間があるときにまとめて視聴するようにしています。

動画はしっかり集中して楽しみたいんですよね……。

また、何気なく YouTube を見ていると、偶然気になる動画を見つけることがありますが、一度スルーしてしまうと、後から同じ動画を探し出すのは難しいものです。そんなとき、この 「後で見る」機能 がとても役立ちます。

もしまだ 「後で見る」機能 を使ったことがない方がいらっしゃいましたら、ぜひ活用してみてください。とても便利ですよ。