Windows 10 から Windows 11 へアップグレードするための条件のひとつに、「SSD・HDD のパーティション形式が GPT であること」があります。
実際に、Windows 11 へアップグレードできない原因が「パーティション形式が MBR だった」という報告も多く見られます。
また、パーティション形式が MBR のパソコンを無理に Windows 11 へアップグレードしようとした結果、HDD・SSD が破損してしまったというトラブル事例もあります。
こうしたトラブルは、利用中のパソコンのパーティション形式を事前に確認しておけば防ぐことができます。
そこで今回は、Windows 10 パソコンの SSD・HDD のパーティション形式が「MBR」なのか「GPT」なのかを確認する方法を紹介します。
今回の記事内容
【Windows 10】 SSD・HDD のパーティション形式が「MBR」か「GPT」かを調べる方法
利用中 PC のパーティション形式を確認する手順
タスクバーにあるスタートボタンにカーソルを合わせて、マウス「右ボタン」クリックします。出てきたメニュー内の「ディスクの管理」をクリックします。
ディスクの管理が起動します。
C ドライブ(ボリューム C / Windows C)が含まれているディスクの左側の帯部分にカーソルを合わせて、マウス「右ボタン」クリックします。
メニュー内の「プロパティ」をクリックします。
Disc のプロパティが表示されます。
上部の「ボリューム」タブをクリックすると、パーティションのスタイルという項目があります。その項目に、現在のパーティション形式が記載されています。
この参考画像では、パーティション形式が「GPT」と記載されていて、この PC のパーティション形式は GPT だと確認できました。パーティション形式が MBR であれば、ここに「MBR」と記載されます。
あとがき
古い Windows 10 パソコンでは、GPT 形式と MBR 形式が混在しているため、特に中古で購入した場合は MBR 形式であることも少なくありません。要チェック項目です。
なお、MBR 形式のパソコンを Windows 11 へアップグレードしようとすると、高い確率で「A disk read error occurred」などのエラーが発生し、HDD・SSD が破損する不具合につながるケースがあります。
古い Windows 10 を利用する際には、あらかじめパーティション形式を確認しておくようにしてくださいね。
こちらの記事もいかがですか?