スマホの通信会社「SoftBank・docomo・au」は、3 大キャリアと呼ばれる大手の老舗通信会社で、老若男女問わず広く知られています。一般的に「通信料金が高い事業者」としても認識されています。
一方で、3 大キャリアとは別に、月額料金が非常に安い通信会社も存在します。これらは格安 SIM を提供する事業者であり、利用者の間では「格安 SIM を契約した」や「格安スマホを契約した」といった表現がよく使われます。
では、同じスマホの通信事業者でありながら、格安通信事業者の月額料金はなぜ安いのでしょうか?
格安SIM(格安スマホ)の月額料金は「なぜ安いのか?」その理由を紹介します
目次
通信料金を安くするために様々な経費削減を行っている
格安 SIM(格安スマホ)を提供する通信会社は、安い通信料金を実現するために、さまざまな経費削減を行っています。
これこそが、格安通信事業者の月額料金が安い理由です。
大手 3 大キャリアは、スマートフォンの安定した通信環境を提供するために、基地局の増設や通信エリアの拡大・維持、新技術の開発などに多額の費用を投資し、高品質なサービスを提供しています。
大手キャリアは、通信業界を牽引しながら技術開発を進め、私たちに高品質なサービスを提供しているのです。
一方、格安 SIM 会社は、自社で技術開発や基地局の設置を行わず、大手キャリアが投資して発展させた技術や通信網をレンタル(間借り)することで経費を削減し、通信料金を安く提供しています。
このように、多額の投資が必要な部分をすべて大手キャリアに任せることで、格安通信事業者は低価格を実現しているのです。
では、具体的に格安通信事業者はどのような経費削減を行っているのでしょうか? 次の項目で詳しく紹介します。
大手キャリアの回線をレンタル(間借り)して経費削減
上の図は簡略化した説明図ですが、格安 SIM の事業者は自社でスマホの通信回線を用意せず、大手キャリアが保有する通信回線の一部を借り受けることで、通信コストを削減しています。
自前で通信回線を設置するとなると、日本全国に何千、何万もの通信用基地局を自社で用意しなければなりません。その設置には莫大な費用がかかります。
さらに、設置後の基地局を維持・管理するためのコストも膨大です。
しかし、大手キャリアがすでに設置・管理している回線網の一部をレンタルすれば、自社で回線設備を持つ必要がなく、発生するのはレンタル費用だけです。
そのため、格安通信事業者が提供する通信料金には、回線設備の設置・維持にかかるコストが含まれておらず、低価格を実現できるのです。
ネット中心のサービスで実店舗を極力無くして経費削減
格安 SIM の事業者は、インターネットを中心としたサービスを展開し、実店舗を極力設けないことで、家賃や光熱費などの維持費や人件費を削減しています。
そのため、大手キャリアに比べてサポートは必要最小限となりますが、その分、通信料金を安く提供する形で利用者に還元しているのです。
新機種や機種に関わるシステムを開発しないことで経費削減
例えば、ドコモで購入したスマホには、ドコモ端末独自のアプリやシステムがあらかじめ搭載されています。また、そのキャリア専用の端末でしか利用できないサービスも存在します。さらに、自社オリジナルの端末を開発し、販売することもありますよね。
一方、格安 SIM 事業者は、自社専用の端末やシステムの開発を行わず、SIM フリー端末を販売することで、製品開発コストを抑え、経費を削減しています。
開発には多額の費用や人件費がかかるため、それを省くことでコスト削減につながるのです。
筆者
以上が、格安 SIM がなぜ安いか?の解説でした。最後に筆者がおすすめする「格安 SIM を提供する事業者」を紹介して本記事を締めたいと思います。
おすすめ格安 SIM(格安通信事業者)を紹介します
日本通信 SIM
日本通信 SIM は、日本で最初の MVNO 事業者であり、格安 SIM のパイオニアです。まだスマホが登場する前の 2001 年に、PHS 回線を間借りしてデータ通信サービスを提供し始めました。
日本通信 SIM の特徴は、「圧倒的な月額料金の安さ」と「ドコモ回線を利用した、広範囲にわたる安定した通信サービス」です。
特に、月額料金の安さは他の格安 SIM 事業者を圧倒しており、最安プランは「1GB / 290円」という驚異的な価格。
さらに、電話番号が付属しているため、LINE も問題なく利用できます(普通はデータ通信プランに電話番号は付属していないため、LINE が利用できない)。
日本通信 SIM は、サブ端末用や複数 SIM の契約に非常におすすめの格安通信事業者です。
申し込みは、以下の公式サイトから行えます。
LINEMO(ラインモ)
LINEMO は、LINE 株式会社(現 LINE ヤフー株式会社)が提供していた「LINE モバイル」を前身とする格安通信サービスです。2021 年より運営がソフトバンクに移管され、サービス名も「LINEMO」に変更されました。
LINEMO の最大の特徴は、「LINE アプリのデータ使用量が無制限であること」です。LINE のトークや通話をどれだけ利用してもギガが減らないため、他の格安通信事業者と比べても大きな優位性があります。
そのため、LINEMO は「LINE を頻繁に利用する人」、「特に Wi-Fi 環境外で LINE 通話を長時間利用する人」に非常におすすめです。
申し込みは、以下の公式サイトから行えます。
ahamo(アハモ)
ahamo(アハモ)は、厳密には格安 SIM 事業者ではなく、NTT docomo の新プランです。
サービスやサポートを簡略化し、人件費などのコストを抑えることで、低価格を実現した docomo の新プランといえるでしょう。
ahamo は docomo の契約のため、回線はもちろん安定の docomo 回線。さらに、30 GB の大容量データを月額 2,970 円で利用できるという高いコストパフォーマンスが魅力です。格安で大容量のデータ通信を求める方には、非常におすすめのプランです。
多くの格安通信事業者は docomo の回線をレンタルしており、それだけ docomo の通信網が日本全土に広がり、高い安定性を誇ることがわかります。その docomo が直接提供する格安プランである ahamo の品質が悪いはずがありません。
ahamo は、「特に安定した回線を求める人」や、「短期間の海外旅行・海外出張に行く人」におすすめできます。
筆者自身もメインスマホとして ahamo を契約しており、実際に利用した感想を以下の別記事で紹介しています。興味のある方はぜひご覧ください。
申込みは、以下の公式サイトから行えます。
あとがき
今回は、「格安 SIM(格安スマホ)の月額料金はなぜ安いのか?」その理由について紹介しました。
スマホの利用状況によっては、格安 SIM(格安スマホ)に乗り換えることで、月額料金が数千円も節約できる可能性があります。
例えば、月額料金が 1,000 円安くなれば、年間で 12,000 円の節約になります。その分、美味しいものを食べたり、他の趣味に使ったりできますよね。
ぜひ、自分のスマホの利用状況を見直し、どのプランを選べばお得になるのかシミュレーションしてみてください。
SIMフリースマホを探す
【Amazon なら豊富なラインナップ】
家電量販店などの一般店舗だと、SIM フリースマホ本体はなかなか手に入りませんが、Amazon などのネットショップを探せば格安のものから高級なものまで豊富なラインナップが用意されています。用途に合わせた1台が見つかりますよ!