▶【注目記事】Windows 11 を導入したら最初にやっておくべき初期設定

【注意喚起】中古の Windows PC を選ぶなら「Office 付き」は絶対に買ったら駄目!違反品なのでアウトです!

【注意喚起】中古の Windows PC を選ぶなら「Office 付き」は絶対に買ったら駄目!違反品なのでアウトです!

▶ 本ブログの広告掲載ポリシー

Windows 10 のサポート終了に伴い、メルカリやラクマなどのフリマ・オークションサイトでは、格安の中古パソコンがあふれるほど大量に出品されています。

メルカリやラクマなどのフリマ・オークションサイト

そして、「少しでも安くパソコンを買い替えたい」というユーザーを狙った悪意ある出品も、残念ながら少なくありません。

今回は、中古 PC の購入を検討している方に向けた「注意喚起」として、「Office 付きの Windows 中古 PC を絶対に買ってはいけない理由」をわかりやすく紹介いたします。

今回の記事内容

【注意喚起】中古の Windows PC を選ぶなら「Microsoft Office 付き」は絶対に買ったら駄目!違反品なのでアウトです!

今の Microsoft Office は他人に譲渡できない仕組みです

今の Office は他人に譲渡できない仕様になっています

現在の Office は、他人に譲渡することができない仕様になっています。

  • Office を利用するためには、必ず Microsoft アカウントにプロダクトキーを登録する必要があり、そのアカウントに紐づけられてはじめて Office を利用できるようになります。
  • 一度 Microsoft アカウントに登録して紐づけを行った Office は、以後、登録解除ができなくなり、登録した Microsoft アカウントでしか利用できません。
  • そのため、Office を他人に譲渡する場合は、Microsoft アカウントごと渡す必要があり、実質的には「Office の譲渡は不可能」ということになります。

サポートさん

では、他人に譲渡できない仕様になっているのに、なぜ「Office 付きの中古 PC」が販売されているのでしょうか?

サポートさん

それは、個人が使用してはいけない「違反品の Office」を、「Office 付き」として “個人に” 販売しているからなのです!

もちろん販売するのもアウト。購入して使用するのもアウトな代物です。

中古 PC に付いている Office の多くは「Offce Plus」です

中古 PC に付いている Office はすべて「Offce Plus」です

正規の Office は、他人に譲渡できないことは、すでにお伝えしたとおりです。

しかし、(違反ではありますが)無理やり譲渡されている Office の種類があり、それが「Microsoft Office Plus」です。

名前のとおり、Office に「Plus」が付いています。

正規の Office は他人に譲渡できないため、中古 PC に「Office 付き」として出品されているものは、ほとんどがこの「Office Plus」であると考えられます。

では、この Office Plus とはどのような製品なのでしょうか。

Office Plus とは「ボリュームライセンス」という販売形態の商品で、企業や教育機関などの組織向けに提供されているものであり、個人が利用することはできません。

もちろん、転売も禁止されています。

実際に Office 付きの中古 PC を堂々と販売している様子です。

違反品出品

「マイクロソフトオフィス付き(アウト)」

「Microsoft Office 2021 Professional Plus インストール済み!(完全にアウト)」

こうした出品は、すべてライセンス違反の Office がインストールされた中古 PC です。

ボリュームライセンス版(VL版)の Office の仕組み

Office Plus(ボリュームライセンス版)の仕組みを簡単に図にしました。

ボリュームライセンス版(VL版)の Office の仕組み01

  • ①:Microsoft は、企業や教育機関などの組織に対して、1 つの「ボリュームライセンス」を提供します。これは個人ではなく、あくまでも会社や学校といった 組織単位 に対して提供されるライセンスです。
  • ②:ボリュームライセンスを提供された組織は、そのライセンスを使って、社員・職員・学生などが使用するすべての Office を一括で管理・運用します。

これが、ボリュームライセンスの基本的な仕組みです。

たった 1 つのライセンス契約によって、数十台から数百台の PC に Office を展開できるため、もしそのライセンスが失効すれば、紐づいているすべての Office が一斉に使用できなくなります。

サポートさん

では、このボリュームライセンス版の Office が付属している中古 PC を購入したユーザーの末路は、どうなるのでしょうか。

察しの良い方であれば、すでにお気づきかもしれません。次の章で、その結末を詳しく解説いたします。

突然 Office が使えなくなり、最悪の場合は損害賠償の対象に

中古 PC に付属していた Office が突然使えなくなる仕組みを簡単な図にまとめました。

突然 Office が使えなくなり、最悪の場合は損害賠償の対象に

おそらく、Office 付き中古 PC の出品者(販売業者)は、企業や学校などの組織が使わなくなった PC を「払い下げ品」として大量に仕入れ、フリマやオークションサイトで出品しているのだと思われます。

その PC には、ボリュームライセンス版の Office がインストールされたまま残っており、本来は削除すべきところを、違法と知りながら「Office 付き」として抱き合わせ販売している、というわけです。

その、Office 付きの中古 PC を使っていると起こるべくして起こってしまうのが「ある日突然 Office が使えなくなってしまう」不幸です。

仕組みは、添付した図のとおりです。

  • パターン①:ボリュームライセンス版の契約期間が終了し、ライセンスが失効します。その結果、数十人から数百人という購入者の Office が、一斉に使用できなくなります。
  • パターン②:Microsoft が不正利用を検知し、ライセンスを無効化する措置を取ります。この場合も同様に、数十人から数百人という購入者の Office が、一斉に使用できなくなります。

このような流れで、ある日突然 Office が使えなくなるのです。

突然 Office が使えなくなるだけなら、まだ良いのですが、最も最悪の事態は、損害賠償を求められてしまうことです。

サポートさん

Office Plus は企業向けのボリュームライセンス形態であり、通常は法人契約のもとで使用されるもので、個人には販売も使用も許されてはいません。

ライセンス違反と判断された場合、使用者が責任を問われることもあり得ます。実際に、プロダクトキーの不正販売に関して損害賠償が認められた判例も存在します。

「知らなかった」では済まされない事態になってしまうというわけです。

じゃあ Office だけ使わなければ良くない?

Office 付き中古 PC 自体は、とても安価で魅力的な価格です。

ユーザー

じゃあ、Office だけアンインストールすれば問題ないんじゃないか?

こう考える方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、考えてみてください。

平然と違反品を出品しているような販売者の商品を、安全だと思えるでしょうか。

正直なところ、僕はそのような違反品を出品している販売者の商品は、買いたくありません。

もしかしたら、バックドアなどの危険なプログラムが含まれているかもしれませんし、Office 以外にも問題のあるソフトがインストールされている可能性も気にしてしまします。

まさに「安かろう悪かろう」を体現していると言えません?

ちゃんとした中古 PC ショップを利用しよう

今現在、中古 PC の購入を検討される方がいっらしゃるなら、安全が担保されていることほど重要なことはないと思います。ぜひちゃんとした「中古 PC ショップ」を利用するようにしてください。

僕が10年来利用している中古 PC ショップ「ジャンクワールド」を紹介いたします。

ジャンクワールド

キタムラ

ジャンクワールドは、創業してから20年が経過していて、中古 PC 専門店の老舗と言っても過言ではないと思います。実店舗もある信頼できる中古 PC ネットショップです。興味がある方は、ぜひウィンドショッピングしてみてください!

あとがき

Office 付き中古 PC は一見お得に見えますが、その多くは “Office Plus” が付いた違反品です。

これは企業向けのボリュームライセンスであり、個人が利用することはライセンス違反となります。知らずに使っていても、突然使用できなくなったり、最悪の場合は法的責任を問われる可能性もあります。

中古の Windows PC を購入する際は、「Office 付き」は違反品であるため、絶対に手を出さないようにしてください。

安いからといって飛びつかないよう、十分注意しましょう。

サポートさん

もし、フリマ・オークションサイトなどで中古 PC を買う場合は、「Office が付いていないもの」「業者の匂いが感じない出品者」を選べば比較的マシかもしれません。