▶【注目記事】Windows 11 を導入したら最初にやっておくべき初期設定

Office の使用台数が余っていたら家族に使わせてもいいの?(自分以外の人と共用できるのかどうか)

Microsoft Office についての内容

▶ 本ブログの広告掲載ポリシー

Office にはサブスク版の「Microsoft 365」と買い切り版(永続版)の「Office 2021 や 2024」など西暦シリーズとでわかれています。

Office サブスク版と永続版のどちらとも「PC 複数台数」にインストールして使うことができる仕様となっています。

Office Home & Business カード

この「PC 複数台にインストールして使える」という部分を「自分以外の家族や友人に使わせることができる」と勘違いしてしまっていませんでしょうか?

一部例外はありますが、基本的に Office は “購入した自分以外では利用できない” システムとなっています。

今回は「Office 使用台数と利用者について」詳しく紹介します。

今回の記事内容

Office の使用台数が余っていたら家族に使わせてもいいのか?(自分以外の人と共用できるのかどうか)

Office は基本的に購入した本人のみが利用可能

Office は基本的に購入した本人のみが利用可能

Office はプリインストール版(OEM)を除く永続版とサブスク版はどちらも自分が所有する複数台の PC にインストールできます。

しかし、Office は基本的に購入した(契約した)本人のみが利用可能となっていて、たとえ家族であっても貸し出してしまうと規約違反になってしまうので NG です。

Office のインストールは Microsoft アカウントでのライセンス認証ありきでの利用となるので、PC 複数台 とはいえあくまでも最初にインストールした利用者の利用に限定されるということを忘れないようにしましょう。

以下、Office インストールの規約(ルール)をわかりやすく表にまとめてみました。

バージョン 自分 家族 他人
Office 2024 OEM
(プリインストール版)

(付属していたPC1台)

使えない

使えない
Office Home 2024
(永続版)

(2台)

使えない

使えない
Office Home &
Business 2024(永続版)

(2台)

使えない

使えない
Microsoft 365
(サブスク版)

(5台)

使えない

使えない
Microsoft 365
Family(サブスク版)

(5台)

(5台)

使えない

注意したいのは、PC を購入したときに付属してくるプリインストール版(OEM 版)の Office は、そもそも PC 複数台にインストールすることが出来ず、購入したその PC 1台のみの利用となっている部分。

プリインストール版は制約が厳しいので注意してくださいね。

ひとつの Office ライセンスを家族で使いたい場合は、現状「サブスク版の Microsoft 365 Family」を契約するしかないのが現状となります。

そして、友人・知人など他人には貸すことはできません

Office 利用に関するまとめ

  • Office はあくまでも最初にインストールした利用者のみがインストールできる。
  • Office 永続版は最初にインストールした利用者の2台の PC までインストールできる。
  • サブスク版 Microsoft 365 は契約者の PC であれば5台までインストールできる。
  • サブスク版 Microsoft 365 Family は最大5台の PC で6人までの家族で共用可能。
  • プリインストール版 Office は付属している PC のみで利用可能。PC 複数で利用できない。
  • Word や Excel 等の単品のライセンスも Office 永続版と同じルールが適用されます。

ここがポイント!

Office を利用するためののライセンスは、Microsoft アカウントに紐づけされるので、不正利用はまずバレると考えるべき。なんらかのペナルティが発生することもなきにしもあらずです。注意されたし。