ノート PC や一体型のパソコンは基本的に Wi-Fi 接続機能が標準搭載されていますが、デスクトップ PC には Wi-Fi 接続機能が搭載されていないことが一般的です。
では、Wi-Fi 接続機能が搭載されていないデスクトップ PC は有線接続しかできないのかといえばそうではありません。
市販の「Wi-Fi 子機」を別途購入して追加してあげることで、デスクトップ PC でも Wi-Fi 接続ができるようになります。
今回は「Windows デスクトップなど Wi-Fi 非対応の PC でも Wi-Fi 接続できるようにする方法」を紹介します。
Wi-Fi 非対応の PC でも Wi-Fi 接続をするには子機が必要
デスクトップ PC のような Wi-Fi 接続に対応していないパソコンで Wi-Fi 接続ができるようにするには、以下のような「Wi-Fi 子機」を導入する必要があります。
このような Wi-Fi 子機(Wi-Fi アンテナ)をデスクトップ PC の USB ポートに挿すことで、有線接続だけだったものが Wi-Fi でインターネット接続できるようになります。
利用方法も簡単で、基本的に「PC の USB ポートに Wi-Fi 子機を挿す」だけですぐ利用できる状態になります。特にドライバを手動でインストールするようなこともありません。
PC の USB ポートに Wi-Fi 子機を挿すと、
有線接続のネットワークアイコンだったタスクバーのインジケーターが、
このように Wi-Fi のネットワークアイコンに変化します。
Wi-Fi のネットワークアイコンをクリックすると、Wi-Fi ボタンがあって、ここから Wi-Fi の接続設定にアクセスすることができます。
TP-Link WiFi 無線LAN 子機がおすすめです
Wi-Fi 子機は大手 Wi-Fi 機器メーカー「TP-Link」製のものがおすすめです。
TP-Link の Wi-Fi 子機は、特にドライバの手動インストールはしなくてもよく、PC の USB ポートに Wi-Fi 子機を挿すだけで使えるようになります。
デスクトップ PC を購入したら Wi-Fi 接続ができない…という場合は Wi-Fi 接続機能が搭載されていないので、Wi-Fi 子機を導入してみてください。
というわけで、今回は「Windows デスクトップなど Wi-Fi 非対応の PC でも Wi-Fi 接続できるようにする方法」の紹介でした。