Windows 10 から標準搭載された「ストレージセンサー」という便利機能があります。引き続き Windows 11 にもこの「ストレージセンサー」が標準搭載されています。
このストレージセンサーとは、有効化しておくだけで、パソコンに堆積した一時データなどのゴミを定期的に自動削除してくれて、パソコンストレージの空き容量を増やすことができる機能です。
パソコン内のお掃除ロボット「ルンバ」的な機能が「ストレージセンサー」でしょうか。
これは Windows 11 PC を購入したらすぐに有効化しておくべき必須機能のひとつです。
今回の記事内容
今回は『Windows 11 自動で一時データなどのゴミを削除してくれる便利機能「ストレージセンサー」を有効化しておこう』という内容でお送りします。
ストレージセンサーを有効化する手順
タスクバーのスタートボタンをマウス「右ボタン」クリックするとクイックメニューが表示されます。メニュー内の「設定」を選択します。
設定はシステムがすでに開いています。「記憶域」を探してクリックします。
記憶域の管理 項目にある「ストレージセンサー」をクリックします。
①:チェックを入れます。
②:スイッチをオンにします。
③:自動でゴミ掃除をするタイミング「毎日 / 毎週 / 毎月 / ディスクの空き容量が少なくなったら」から選べます。
④:ごみ箱のデータを自動で削除するタイミング「1日 / 14日 / 30日 / 60日」から選ぶことができます。
⑤:しない(既定)のままで OK。
⑥:しない(既定)のままで OK。
これで「ストレージセンサー」のスイッチを「オフ」にしないかぎりは、永遠に設定したタイミングで一時データなどのゴミを自動で掃除してくれるようになります。
あとがき
パソコンは使えば使うほど、一時データのようなゴミデータがどんどん蓄積されていきます。それがパソコンが遅くなる原因にもなったりします。
Windows 8.1 までは一時データのようなゴミは定期的に「手動」で削除しなければいけませんでしたので、ストレージセンサーは本当に便利で重宝する機能だといえます。
ストレージセンサーは、Windows 11 を利用するなら絶対に有効化すべき機能なので、ぜひぜひ忘れずに有効化しておいてくださいね。
こちらもいかがですか?