スマホに突然かかってくる迷惑電話。営業や自動音声による詐欺など、その内容は多岐にわたります。
そして、迷惑電話の多くは「0120・0800・050」から始まる電話番号からかかってきます。
「0120・0800」から始まる番号は「フリーダイヤル」の電話番号で、「050」から始まる番号は「IP 電話」の電話番号です。「0120・0800・050」からかかってくる電話の約 9 割が営業または自動音声によるものであると言っても差し支えありません。
こうした着信に出てしまえば、自分たちの貴重な時間が、不要な商品やサービスの営業に無駄に消費されてしまいます。
時間は大切ですから、営業電話などに浪費されるのは非常にもったいないことです。
今回は、Android スマホにかかってくる「0120・0800・050」番号からの着信を、確実に着信拒否にする方法を紹介します。
Android スマホで迷惑電話「0120・0800・050」番号を確実に着信拒否する方法
目次
迷惑電話の着信拒否は「calls blacklist」アプリを利用する
0120・0800・050 番号からの電話を確実にシャットアウトして着信拒否するには、Android アプリ「calls blacklist – 着信拒否」を利用します。
Android アプリ「calls blacklist – 着信拒否」は、Google Play から無料で入手できます。
この「calls blacklist – 着信拒否」の機能のすごいところは、電話番号の冒頭部分の数字だけをピックアップして着信拒否設定できるところです。
サポートさん
例えば、フリーダイヤルの「0120」― この4桁の数字を着信拒否リストに登録するだけで、0120 からかかってくるすべての電話番号を着信拒否にできます。
これってすごいことじゃないですか?
「calls blacklist – 着信拒否」アプリの特徴
calls blacklist – 着信拒否 アプリの機能には以下のような特徴があります。
- このアプリを利用しても、通話はいつもの電話アプリを引き続き使用できる。
- 電話番号の “冒頭” に含まれる数字を抜き出して着信拒否にできる。
- 電話番号 “全体” に含まれる数字を抜き出して着信拒否にできる。
- 電話番号自体を登録して着信拒否にできる。
- 電話帳から着信拒否にしたい人を選んで着信拒否にできる。
- このアプリは電話アプリではなく、着信拒否するためだめけのアプリなので、ただバックグラウンドで動かしておくだけで大丈夫。
- Android OS 13~15 で正常に動作(着信拒否)できることを確認済みです。
「calls blacklist – 着信拒否」アプリの初期設定
calls blacklist – 着信拒否アプリは、初回起動時だけ初期設定があります。初期設定は以下の手順で行ってください。
- まずは、Google Play から「calls blacklist – 着信拒否」アプリをスマホにインストールします。
インストールされた「calls blacklist」アプリをタップして起動します。
初回起動時のみ許可申請があります。「続行」をタップします。
「calls Blacklist」にチェックを入れて「デフォルトに設定」をタップします。
「許可」をタップします。
この画面が表示されたら初期設定は完了です。以後は、端末の迷惑電話アプリの設定を任意で変更するか再インストールしない限り起動時の設定は発生しません。
0120・0800・050 番号を着信拒否にする手順
calls blacklist – 着信拒否アプリで 0120・0800・050 番号を着信拒否に設定する手順を紹介します。
画面右下にある「+」アイコンをタップします。
「電話番号の冒頭の番号」をタップします。
①:に着信拒否したい電話番号の先頭の数字を入力します(ここでは 0120)。
②:「先頭番号」にチェックを入れる。
③:①② を実施したら「✓」アイコンをタップします。
アプリのホーム画面に切り替わり、「3」で登録した先頭番号が表示されます。これで「3」で登録した 0120 から着信する電話番号のすべてが着信拒否されます。
同じように「1」~「3」の手順で、0800 と 050 番号も登録するれば、0120・0800・050 から始まる電話番号からの着信がすべて着信拒否されるようになります。
実際に着信拒否が実行されたときの様子を紹介します
calls blacklist – 着信拒否アプリに登録した番号の電話がかかってきても、着信拒否が鳴ったりバイブ等のアクションは何も起こりません。
通知エリアに「着信拒否した通知アイコン」が表示されます。
更に、ステータスバーを確認すると、「通話の着信がブロックされました」と通知があります。
この通知をタップすれば、かかってきた電話番号の詳細を確認できます。
サポートさん
ちなみに、かけてきた相手側に対しては、「コール音が1回鳴ったあとに自動切断されて、プープープー」というようになります。
着信拒否を実行した通知すら表示させたくないという場合
calls blacklist – 着信拒否アプリは、着信拒否を実行を通知してくれますが、その通知すらも非表示にしたい場合は、以下の手順で通知を無効にすることが可能です。
calls blacklist – 着信拒否アプリを起動して、画面左上の「≡」をタップします。
「設定」をタップします。
「通知」をタップします。
通知のスイッチをタップして「オフ」にします。これで着信拒否が実行されてもアプリは一切通知をしなくなります(もちろん着信拒否はしっかり行いますよ)。
calls blacklist は大変使い勝手の良い便利な着信拒否アプリ
Calls Blacklist – 着信拒否アプリのメリットは、スマホのメーカーを問わず、どの端末でも導入して着信拒否を実行できる点です。
さらに、電話番号ごとに個別で着信拒否を設定するのではなく、市外局番や特定の数字を指定して、その数字を含む番号をまとめて着信拒否できる点が便利です。
今回は「0120・0800・050」番号を着信拒否する方法をメインに紹介しましたが、たとえば東京「03」の市外局番から営業電話が多い場合は、「03」を登録するだけで対応できます。
このように、さまざまな電話番号に対して柔軟に着信拒否を設定できるのが特長です。
Android スマホにかかってくる迷惑な電話にお困りの方は、Calls Blacklist – 着信拒否アプリをぜひお試しください。