▶【注目記事】Windows 11 を導入したら最初にやっておくべき初期設定

Chrome のメモリ使用量多すぎ!何がメモリを食っているのかを探して対処する方法

Chrome に関連する記事

パソコンブラウザと言えば、シェアナンバーワンはやっぱり「Chrome」じゃないでしょうか? 当ブログが閲覧される際のブラウザのナンバーワンも Chrome です。

ぼくも Chrome にガッツリ依存しておりまして、数々の拡張機能を入れて便利に使っておるのですが・・・最近、ただでさえメモリを食う Chrome がエスカレートして「いかんせん Chrome のメモリ消費量が半端ない!」状態になってしまったのです。

Chrome のメモリ使用量多すぎ!何がメモリを食っているのかを探して対処する方法

ブラウザだけで使用メモリ量「2GB 超え」はちょっとやばいと思うんです。

パソコン自体のメモリ総量は 16GB あるので、そこまで焦るほどでもないのかもしれませんが・・・まあ、ブラウザだけで 2GB は使いすぎかなと・・・。

というわけで、Chrome のメモリ消費量を抑える対処を行うことにしました。

今回の記事内容

今回は「Chrome のメモリ使用量多すぎ!何がメモリを食っているのかを探して対処する方法」を紹介します。

まずは Windows のタスクマネージャーを起動

まずは、Chrome のメモリ消費量を監視するために Windows のタスクマネージャーを起動します。

  1. Ctrl + Shift + Esc キーを同時に押します。するとタスクマネージャーが起動します。
  2. Windows のタスクマネージャーを起動方法
    一度もタスクマネージャーを起動したことが無い場合は、このような「簡易表示」のタスクマネージャーが起動するので、左下にある「詳細」を押します。
  3. Windows のタスクマネージャーを起動方法
    「詳細」を押すことで、このような「詳細表示」のタスクマネージャーが表示されます。これで Chrome がどのくらいメモリを消費しているのかが確認できます。

続いて Chrome 自体のタスクマネージャーを起動

Windows のタスクマネージャーでは、Chrome 全体のメモリ消費量が確認できるのですが、Chrome 内でどれがメモリを食っているのか? 細かいメモリ消費量を確認するために Chrome だけのタスクマネージャーを起動させます。

  1. Chrome を起動した状態で、Shift + Esc キーを同時に押します。すると Chrome 専用のタスクマネージャーが起動します。
  2. Chrome 専用のタスクマネージャーを起動する
    このように Chrome 内でのメモリ使用量が確認できるタスクマネージャーが起動します。
  3. Chrome 専用のタスクマネージャーを起動する
    Chrome タスクマネージャーの「メモリ使用量」をクリックすると、メモリ使用量の多い順に並び替えることができます
  4. Chrome 専用のタスクマネージャーを起動する
    メモリ使用量の多い順に並び替えられました。もしメモリ使用量が多すぎる拡張機能があれば、それを Chrome から削除することでメモリ使用量を抑えることができるわけです。

Chrome 拡張機能の削除方法

拡張機能アイコンから直接削除する方法

Chrome 拡張機能の削除方法

Chrome 上部のツールバーに削除したい拡張機能アイコンがある場合は、その拡張機能アイコンを「右クリック」して「Chrome から削除」を選択すればアンインストールできます。

拡張機能管理ページから削除する方法

  1. Chrome 拡張機能の削除方法
    右上の「︙」をクリックして「その他のツール」から「拡張機能」を選択します。
  2. Chrome 拡張機能の削除方法
    拡張機能管理ページが開きますので、削除したい拡張機能を探して「削除」ボタンを押します。

あとがき

ぼくの Chrome 環境の場合は、使用頻度の低い拡張機能…特に常駐型の重いやつなどをいくつか削除したところ、常にメモリ消費量 2GB を越えていたものが、800MB~1.6GB 程度のメモリ消費量になりました。

特に「拡張機能 Password Checkup」がメモリをバカ食いですごかったです・・・。

Chrome がメモリを食う最大の原因は拡張機能なので、便利にはなりますが諸刃の剣。勢いやノリで入れた使用頻度の低い拡張機能はやっつけちゃいましょう!

とまあ、Chrome のメモリ消費量が多すぎる場合は、タスクマネージャーから原因をみつけて対処するとだいぶマシになります。ぜひぜひお試しください。