ネット上でよく見かける「アドセンスの収益金額を記事に掲載するのは規約違反になります」という言葉。アドセンスを始めたばかりのユーザーはこぞって信じてしまいます。
ぼくもブログ初心者のころはその説を信じていました・・・
しか~しっ! アドセンス公式規約をしっかり確認するとそうでもないことがわかります。
条件はあるがアドセンスの収益金額を公の場で開示するのは合法。
なんですよ。
今回はそんなことをブログしてみます。
アドセンスの収益金額の公開は条件はあるが問題なし
アドセンスにはこのような公式の「AdSense オンライン利用規約」というものがあり、ここにアドセンスで得た収益金額を公に開示することの有無も記載されています。
その規約内の11条「秘密保持」のくだりに、
本第 11 条にかかわらず、お客様は、自らによる本サービスの利用によりもたらされた Google による支払総額を正確に開示することができます。
このように「支払い総額なら開示してもいいよ~」とおっしゃているのです。「正確に」ってところがポイントですね。
したがって、ネットでたまに見かけるような「アドセンスの収益金額を記事に公開しちゃダメ」というのは誤りなのです。
アドセンス収益金額の公開に関する注意点
ただし、アドセンス収益の公開をする場合は以下の注意点を守らなければなりません。
- アドセンス管理画面のキャプチャを貼って額面を開示することは規約違反
- あくまでも銀行に支払われる「お支払い金額」のみ開示可
- お支払い金額の開示をする場合は、端数も省かずしっかり正確に表記する
- 見積もり収益金額を正確に表記して公開するのは NG
- 見積もり収益金額を公開したい場合は、オブラートに包んで表記すること
注意してくださいね。
最後の「見積もり収益金額を公開したい場合は、オブラートに包んで表記すること」は、「約○○円くらい~」とか「缶コーヒー何個分~」など曖昧に書けばよいみたい。
ASP を利用してアドセンス プラスアルファの収益を!
ブログ初心者にはアドセンスが一番使いやすく成果を実感しやすいですが、アドセンスは収益率が小さいです。
記事が読まれるようになってきたら、成果型の ASP(俗に言うアフィリエイト)を導入してプラスアルファの収益アップを目指してみようっ!!
ASP は審査があるものもありますが、すべて無料で登録できるので、とりあえず登録しておいて損はないです。アクセスが多くなる前に練習がてら試しておくことで、後々のブログ運営にも役立ちます。
あとがき
というわけで今回は、ブロガーさんが勘違いしているかもしれないアドセンスの収益金額公開についてのことをブログしました。
金の亡者にならず、誠実にブログしましょうねぇ~! ではでは、ごきげんよう~。