運営ブログ内に配置してある Google アドセンスの広告を「自分でクリックする行為」は、違反とされています(当たり前ですよね)。「誤クリック」というやつです。
しかし、長くブログをやっていれば、うっかり誤クリックしてしまうこともあります。
では、アドセンス広告を誤って自分でクリックしてしまった場合にはどのように対処したらよいのでしょうか?
今回は「運営ブログに設置されたアドセンス広告を誤クリックしてしまった時の対処方法や誤クリックを防ぐための便利ツール」を紹介します。
本記事で紹介している「Google Publisher Toolbar」ですが、2020年5月20日付けで、利用出来なくなってしまいました。配布元の Google のアナウンスを見る限り今後復活することはなさそうです。便利だっただけに本当に残念です。
実はアドセンスを誤クリックしても報告する必要は無い
実のところ、うっかりミス程度のアドセンス広告誤クリックであれば、特に何もする必要は無く、報告の義務などもありません。
上リンク先の公式ヘルプ「間違って自分の広告をクリックした場合に必要な対処」によると・・・
サイト運営者様が故意に自分の広告をクリックすることは認められませんが、誤ってクリックする場合も十分に考えられます。このような場合に Google まで特別にご連絡いただく必要はありません。有効と見なされたクリック数および表示回数に対する収益はこれまでどおりお客様のアカウントに集計されますので、ご安心ください
と記述されています。
Google アドセンスは、クリックされたIPアドレス等をかなり緻密に計測していて「運営者本人がクリックしたかどうか」を完全に把握しています。
更に、アドセンス広告をクリックした後のユーザーの動きなどもデータ取りして、適切なクリックであるかどうか?も判定の対象にしているようなのです。
したがって、それが誤クリックかどうかはすぐに判断されクリックのカウントからは除外されるので「特に誤クリックの報告は要らない」ということのようです。
う~ん、賢い。
アドセンスの自己クリック(ズルのクリック)は危険
ブログ初心者やアドセンスを導入したてのユーザーが陥りやすい事象として、アドセンスの自己クリック(ズルのクリック)がありますが、これは大変危険な行為。
うっかりな誤クリック程度であれば、自動的なクリック除外措置でまったく問題ありません。しかし、過度な自己クリックを繰り返すと、確実にアドセンスアカウントの停止や下手すると永久剥奪になりますので注意してください。
実際に聞いたことがあるアドセンスのアカウント剥奪例・・・
- ネットカフェのPCから繰り返し自己クリック
- スマホで場所を変えて繰り返し自己クリック
- 自分以外の家族のPCからローテーションして繰り返し自己クリック
- 友人・知人・恋人に頼んで繰り返しの(ある意味)自己クリック
Google アドセンスはこれらをしっかり監視していて、このような浅はかな行為はすぐにバレます。悪質だと判断され「アドセンスから永久退場」の処分が下る可能性が高いです。
すべてのアドセンス自己クリックはバレていると考えてくださいね。
アドセンスの誤クリックを確実に予防できる便利なツール
アドセンスの誤クリックを確実に防止できる「Google Publisher Toolbar」という Chrome 拡張機能があります。
この拡張機能は本当に便利で、誤クリックを防止するだけじゃなく、以下の便利機能を兼ねたスーパー拡張機能なのです。
Google Publisher Toolbar の便利な機能一覧
- アドセンス広告の誤クリックを防止
- 気になったアドセンス広告リンク先をクリックカウントさせずに閲覧できる
- 現在・昨日・今月・先月の収益をアドセンスページを開かずに確認できる
とにかくアドセンスを導入しているブロガーなら絶対に利用したほうがよい、スーパー便利な Chrome の神拡張機能なのですっ!!
「Google Publisher Toolbar」の使い方
- 拡張機能をインストールすると、Chrome に拡張機能アイコンが表示れます。それをクリックして、まずはGoogle アカウントログインさせます。
ログイン後は、アイコンをクリックするとこんな感じで、収益表示や運営ブログで表示中の広告データを出してくれていつでも確認できます。右下の「広告オーバーレイ」を「ON」にします。
広告オーバーレイを ON にすると、運営ブログのアドセンス広告が画像のように透過緑色になります。この状態でアドセンス広告をクリックしても「絶対にクリックカウントされません」超安心です。
広告オーバーレイ中の広告をクリックするとこのようなウィンドウが開きます。ここにあるリンク先 URL を開くと、その広告のリンク先ページを安全に確認することができます。- 「Google Publisher Toolbar」の使い方はこんな感じです。とっても便利ですよねっ!
因みに、運営ブログ以外のページを開いている時に「Google Publisher Toolbar」アイコンをクリックすると、こんな風に見積もり収益額だけをいつでも確認できます。
あとがき
今回は、「運営ブログのアドセンス広告をうっかり自分でクリックしてしまった時にはどうすればよいか?」と「アドセンスを誤クリックをしないように確実に予防できる便利なツールの紹介」の二本立てでお送りしました。
Chrome 拡張機能の「Google Publisher Toolbar」はアドセンス利用中のブロガーさんなら絶対に入れておいたほうが良いですよ~!!