ブログを始めて、だんだんとアクセスが発生しだすと気になるのは PV と収益じゃないですか? ブログ運営の本気度が高ければ高いほど気になるのが人情というもの。
多くのブロガーにとって「PV と収益」はブログを継続する上でのモチベーション2大勢力ですよね。
今回は、主に Google AdSense を引き合いにして、ブログ 1PV あたりの単価の計算方法とPV から発生する収益の目安を紹介します。
※ 本記事は「10万PVだといくら稼げる?」と題していますが、1万PVのブログでも30万PVのブログでも…アドセンスを利用しているブログさんすべてに向けて書いております。
目次
本記事の内容は経験と実績を基に導き出しています
以下からの本記事の内容(アドセンスの収益における考察)は、長らく本ブログを運営し、アドセンスを利用してきた経験と、アドセンスの累計が「1000万円」を越えているという実績を基に導き出しているものです。
ブログを始めて5年とちょっと。ついにアドセンスが通算総額「1000万円」に到達しました! 密かに目標にしていたのでちょっと嬉しい☺️ pic.twitter.com/Lnu0flxXgX
— キタムラ / 運営ブログ月間200万PV達成! (@office151a) August 16, 2019
アドセンス累計が 1000万円を越える個人メディアはそんなに多くないはず。実際に成果をあげているからこそ、本記事の内容にはそれなりの説得力があると思っています。
アドセンスって結局のところ「PV数と1PVの単価」
ブログをやっていると、アドセンスの CTR が下がった、クリック単価が低い…といったことで右往左往してしまいます。
しかし、アドセンスって小難しい数値やデータが並んでいますが、結局のところ、「全体のPV数 × 1PV単価 = 総収益」という単純明快なシステムじゃないかと思うのです。
アドセンスで稼ぐには、沢山のPV数とより高い1PV単価をどれだけ獲得できるか? 維持できるか? に集約されています。
PV単価さえわかれば、今のブログが成長した時にはアドセンス収益が月間いくらになるかが簡単に予測できるのです。
あまりその他の数値に振り回されると精神的によくありませんから、アドセンスは、PV数とPV単価をメインで確認すると良いです。
・・・
そうは言いましたが、CTR は広告配置の健康度を診るという点で、たまに確認すると良いと思います。
ページ CTR は広告配置の健康度
ページ CTRは、広告のクリック数を PV 数で割った結果の数値です。
CTR は、クリック数とクリック率両方の性質を兼ね備えた数値とも言えます。
CTR を確認したら、数値の高い低いだけで完結するのではなく、「その数値から自分のブログの広告配置の最適化」を読み取ってください。
どういうことかというと、
CTR が低すぎれば「誤クリックが発生する広告配置」になっていたり、「広告が全く注目されない配置」になっていたり・・・要は、適切ではない配置になっている可能性があることを読み取れます。
CTR が高すぎれば、誤クリック処理を上回るほどの、不正クリックなどの行為が行われている可能性があるなど、対処しなければならない事態になっているという見立てもできます。アカウント停止や剥奪になりたくないですからね。
このように CTR からは「お金」ではなく、広告が適切に配置されているか? 広告の配置が健康か不健康か? 異常はないか・・・ということを数値から判断できるのです。
ぼくの経験上、CTR が「0.7%」を常に下回っている場合は、広告の配置が適切ではない可能性が高いので考える余地があるといえるでしょう。
どの配置が一番正常クリックされるか? は、そのブログの個性よってまちまち。「この配置が絶対」というのはありません。いろいろ試してみると良いです。
広告配置で一番やってはいけないことは「誤クリックを狙う配置」です。近年のアドセンスは誤クリックには超々厳しく、狙った誤クリックは 100% 無効になると言っても過言ではありません。
読者が広告だとわかる配置、文章と広告の間には適切な余白をあけること。これが実は一番稼げます。
つづいて、1PV単価から予測できるアドセンスの月間収益目安を紹介します。
ブログ 1PV に対しての単価はいくらか? 算出方法
本記事でいう「PV」は、アドセンスに記載の PV です。アナリティクスやその他のアクセス解析ツールでカウントされる PV ではありませんので注意してください。アドセンス計測のPVはアナリティクスよりも1割程度少なくなる傾向があります。
見積収益額とページビューで割る算出方法
見積収益額 ÷ ページビュー = 1PV の単価
この算出方法は、1クリックに対しての単価ではなく、ブログ 1PV に対しての単価です。勘違いなさらぬように。
例えば、今月の見積収益額は「150,000円」で、ページビュー(PV)は「30万」でした。ブログは 1PV あたりいくらでしょうか?
150,000(見積収益額) ÷ 300,000(PV) = 0.5(1PVの単価)
答えは「1PV あたり 0.5円」ということになります。
今日の見積収益額は「1,500円」で、PV は「5000」でした・・・という場合なら、
1500 ÷ 5000 = 0.3・・・1PV あたり「0.3円」となります。
こんな感じでブログ 1PV に対しての単価を算出することができます。
ページRPM から算出する方法
これが 1PV あたりのクリック単価を算出するのに一番簡単な方法です。
「ページRRM=ページのインプレッション」です。
ページRPM ÷ 1000 = 1PV の単価
ページRPM は、1000PV に対していくら稼げたかを表す数値です。
例えば、ページRPMが「315円」だった場合は、それを 1000 で割ります。ページRPM は、1000PV に対しての単価なので、1PV の単価に直したいので 1000 で割るというわけです。
315 ÷ 1000 = 0.315・・・0.315円が 1PV の単価となります。
雑な言い方をするなら、ページRPMの金額の頭に「0.」をくっつければ OK(笑)
一日1000PV に到達していないサイトは、予測になってしまうので、この方法で算出するのは一日1000PV 以上になってから行ってください。
あたなの 1PV はおいくらでしたか?
おすすめレンタルサーバー
【当ブログも愛用中の負荷に強いサーバー】
ブログのサーバー選びは「同時アクセスに強い」ものを!月間200万PVの当ブログのアクセスにも余裕で耐えたエックスサーバー X10 はすごいです!
アドセンス PV ごとの月間収益額の目安
検索でググって、細かく収益を公開しているいくつかのブログの収益に対し、上記の方法で 1PV ごとの単価を算出してみました。
- 0.2円(社会景気や掲載広告のジャンルによってはこのラインも)
- 0.3円(ザ・平均点。最近はこのラインも難しくなってきているかも?)
- 0.4円(このラインを拝めるのは世の中の景気次第かな?)
- 0.5円(超すごい。このラインが出せるのは奇跡。掲載広告に恵まれすぎ)
- 1円(バケモノ。どうやったらここまでいける?)
調べてみた感じ、最近のアドセンス 1PV 単価は 0.2~0.4円くらいが平均なんじゃないでしょうか? できれば 0.3円維持したいところなのですが・・・社会経済の影響や掲載広告のジャンルによっては下回ってしまうこともあるかもしれません。
運営ブログの 1PV 単価によって収益額の目安はまちまち。まずは自ブログの平均 1PV 単価を調べてみましょう。
1PV の単価さえわかれば、アドセンスの収益額をある程度予測することは容易です。
というわけで、以下から各 1PV 単価と PV を照らし合わせた月間収益額の目安表です。
1PV 単価が 0.2円の場合
月間PV数 | 収益額目安 |
1万PV | 2000円 |
3万PV | 6000円 |
5万PV | 10000円 |
10万PV | 20000円 |
20万PV | 40000円 |
30万PV | 60000円 |
40万PV | 80000円 |
50万PV | 100000円 |
100万PV | 200000円 |
1PV 単価が 0.3円の場合
月間PV数 | 収益額目安 |
1万PV | 3000円 |
3万PV | 9000円 |
5万PV | 15000円 |
10万PV | 30000円 |
20万PV | 60000円 |
30万PV | 90000円 |
40万PV | 120000円 |
50万PV | 150000円 |
100万PV | 300000円 |
1PV 単価が 0.4円の場合
月間PV数 | 収益額目安 |
1万PV | 4000円 |
3万PV | 12000円 |
5万PV | 20000円 |
10万PV | 40000円 |
20万PV | 80000円 |
30万PV | 120000円 |
40万PV | 160000円 |
50万PV | 200000円 |
100万PV | 400000円 |
1PV 単価が 0.5円の場合
月間PV数 | 収益額目安 |
1万PV | 5000円 |
3万PV | 15000円 |
5万PV | 25000円 |
10万PV | 50000円 |
20万PV | 100000円 |
30万PV | 150000円 |
40万PV | 200000円 |
50万PV | 250000円 |
100万PV | 500000円 |
1PV 単価が 1円の場合
月間PV数 | 収益額目安 |
1万PV | 10000円 |
3万PV | 30000円 |
5万PV | 50000円 |
10万PV | 100000円 |
20万PV | 200000円 |
30万PV | 300000円 |
40万PV | 400000円 |
50万PV | 500000円 |
100万PV | 1000000円 |
この収益目安は覆ることがありません。
この表を参考にすれば・・・例えば現在1万PVのブログが 0.3円を維持していけば 10万PVになったときにいくらの収益になっているのか一目瞭然ですよね!!
アドセンスの収益は、今の 1PV 単価をもとに計算することで、先々でいくら稼げるようになるのかある程度「予測ができる」というわけなのですっ!
更に ASP アフィリエイトを混ぜて単価を底上げ
やっぱりアドセンスだけでは、1PV 単価 0.5円くらいまでが、凡人に辿り着ける精一杯のラインなんじゃなかろうかと思います。
したがって、単価を底上げするには、アドセンス以外の ASP と呼ばれる、売った分だけリベートが発生する「成果型アフィリエイト」を利用するんですね。重要です。
例えば、Amazon アソシエイトだったり、楽天アフィリエイト、A8、バリューコマースだったりそういうのです。
これらを組み合わせることによって、凡人でも 1PV 単価 0.5円の壁を突破できます。
- A8.net(審査が通りやすい & 案件がとても豊富。まずはコレ)
- バリューコマース(審査が通りやすく案件も多い。A8 とセットで運用したい)
- もしもアフィリエイト(審査は通りやすい。案件が少なめだが使いやすい)
- Amazon アソシエイト(審査は通りにくいが一番使い勝手が良い)
- 楽天アフィリエイト(審査が通りやすい & Amazon とセットで運用したい)
あとがき
今回は、アドセンス月間 PV ごとの収益目安を「このくらい?」という曖昧なものではなく、筆者の経験と実績を基に「なんでこのPVだとこの収益額になるのか?」を筋道を立てて論理的に紹介してみました。
冒頭でも書きましたが、多くのブロガーにとって「PV と収益」の2つはブログを継続する上でのモチベーション2大勢力です。
まあ、これらを気にしすぎてブログ更新が疎かになったり無駄な時間を使うようになってしまっては本末転倒ですが・・・。
本記事が本気ブロガーさんのいち参考になれば幸いです。
検索順位チェックの決定版
【上位ブロガーなら大体使っている】
GRC は、ウェブサイトの日々の検索順位を調査、記録するSEO対策の基本ツールです。すごいブロガーなら大体使っているブログ運営には欠かせない重要ツールです。月間200万PV 達成のキタムラはもちろん GRC 使ってますよっ!