毎日まいにち健気に働いてくれている Android スマートフォン。常にスリープモードで電源が落とされることはほとんどないと思います。
そんなスマホですから、時々はバグったりフリーズしたりなど、調子が悪くなってしまうこともあるはずです。
今回は「Android スマホの調子がおかしくなったらとりあえず再起動してみよう」という内容をお送りします。
慌てる前に修理に出す前に「まずは再起動」
ひと昔前の Android スマートフォンは電源ボタンを長押しすると、「電源を切る」はありましたが、「再起動」がない機種が多かったです。
しかし、最近の Android スマートフォンのほとんどは、画像のように「再起動」がちゃんと用意されています。
再起動の手順はいたって簡単「電源ボタン長押し後 “再起動” をタップ」これだけです。
こんな時には再起動してみよう
例えば・・・
- 時刻表示が止まったまま動かない
- 4G(LTE)表記がちゃんとあるのにネットに接続できない
- 戻るボタンやホームボタンを押してもアプリが終了しない
- LINEに新しいメッセージが反映されない
- いくらアイコンをタップしてもアプリが起動しない
- アプリを開いても内容を読み込んでくれないでひたすらグルグル・・・
- 動きが重い!とにかく重い。
- アプリ(画面)がついたり消えたりを繰り返す
- SDカードが突然認識されなくなった
- 画面がまったく動かない、フリーズしてしまった
などなど、まだまだありそうですが、このようなトラブルの時に、多くの人(少なくともぼくの周辺)は、「スマホが壊れちゃった」といいます。
「再起動はした?」と尋ねると、8割くらいが再起動も行っておらず、ただその状況にうろたえているといった感じ。
しかし、これらのトラブルの大抵はスマホを再起動してみると、何事もなかったかのように解決することが往々にしてあります。
ぼくのスマホでたまにあるのは、時計の表示がフリーズするのと、ネットに繋がらなくなるトラブルでしょうか。いつも端末を再起動すれば万事解決します。
あとがき
とにかく「スマホの調子が悪い」と感じたら、まずは「再起動」してみてください。大抵の不具合はこれだけで解決することが多いです。
再起動をしてもても直らない場合にはじめて、うろたえてみたり、詳しい人に聞いたり、修理を考えたりしてみてください。
安易に壊れたと判断する前に、ぜひ再起動を! 以上です。