暖かくなり行楽シーズンに突入すると、車を使って多くの人が旅行やドライブへでかけます。その際に、カーナビがわりにスマホを使うという方も多いのではないでしょうか?長時間の車中ですから同乗者もスマホを頻繁にさわることでしょう。
今回は「人事じゃない!車中でこんなスマホの使い方をすればいつか発火するよっ!!車でスマートフォンを使う時に気をつけたい3つのNG」をお送りします。
スマートフォンの適正温度について
メーカーが発表しているスマートフォンの適正温度は「0~35度」です。本体の温度がそれより下回ったり、上回ったりすればオーバーしただけ故障や発火のトラブルにつながります。
外気が20度ほどの場合でも、直射日光があたっている車内の温度は60度以上になることがあります。ということは4月過ぎれば車内はスマホにとって結構危険な温度になるということです。それを踏まえた上で以下のNGポイントをお読みください。
その1:充電しながらのカーナビやハンズフリー通話
もともと充電をしながらスマートフォンをいじることはNGとされています。バッテリーの劣化や本体の温度上昇による故障や発火をひこ起こす確立が高いという理由です。
ただでさえNGなのに高温になる車内で長時間のカーナビ使用や通話を行うということは自ら結構な危険に首を突っ込んでいることにほかなりません。
特にダッシュボードにスマホホルダーを取り付けて、フロントガラスから差し込む日光+充電しながら使用は一番危険な行為です。
充電しながらのカーナビや通話は絶対にやめましょう。
その2:停車中の車内にスマホを放置はやめましょう
パーキングでトイレ休憩、食事をするからと日中に車を駐停車した際に、スマートフォンをそのまま放置していくのは大変危険です。
上で記載しましたが、春以降の駐車中の車内温度は平気で60度以上になります。
スマートフォンで使われているリチウムイオンバッテリーは高温に耐えることができませんので実はいつ爆発してもおかしくないのです。
日中10分以上エンジンを止めて車から離れる時には必ずスマートフォンもいっしょに持って行きましょう。面倒だからとそのままにしてローンで買った250万のセレナが火災にあったなんてことになったら洒落になりません。
今まで発火しなかったのは運がよかっただけです。
その3:エアコンの吹き出し口に長時間つけるのはNG
高温が大敵なんでしょ?エアコン(クーラー)の吹き出し口に長時間つけるのがなぜNGなの?と思うかもしれません。
NGな理由は、エアコン(クーラー)の冷気が直接あたり結露が発生することによって、スマートフォンがショートして発火しやすくなるためです。
防水のスマートフォンだって内部結露を起こせばそりゃ燃えますよ。
まとめ
以上、「発火に注意!!車でスマートフォンを使う時に気をつけたい3つのNG」をお送りしました。
3つとも大変危険な行為で、心当たりのある人は「運がよかっただけでいつでも起こりうる」ことだということを気にに留めておいてください。
自分に限ってそんなことは・・・という考え方が一番怖いです。
楽しい思い出が最悪の記憶にならないためにも気をつけされたしっ!!どれも実際に事例があったことなんですから本当にご注意くださいねっ!!