Windows 11 パソコンを使っていて、たびたびエラーが出たり、画面が固まってしまうことはありませんか?
パソコンのシステム関連の「動きが悪い・遅い」など、調子が悪いと感じる場合には、Windows OS の上書きインストールを行うことで、問題が解消されることがあります。
実際に僕自身が所有しているパソコンでも、過去に数回、Windows OS の上書きインストールを実施し、調子の悪かった状態から快調な状態へと回復させたことがあります。
今回は、動作が不安定になってしまったパソコンを、元の快適な状態へ戻すために行う、OS の上書きインストールの手順を紹介します。
【Windows 11】PC の動作が不安定な時は「PC 現状維持の OS 上書きインストール」で解消できます
目次
Windows OS を上書きインストールすることのメリット
利用中の Windows 11 PC の動作が不安定な場合、OS を上書きインストールすることで、以下のようなメリット(効能)が期待できます。
古くなったり破損したりしているシステムプログラムを、正常に動作する最新のシステムプログラムへ上書きしてリフレッシュすることで、不安定になっている PC の動作を正常に動作するよう復元できます。
サポートさん
上書きインストールを行っても、インストール済みのアプリケーションや保存されているファイルは削除されることなく、そのまま現状維持されるため、安心して実行できます。
上書きインストールの注意点と事前準備
上書きインストールをする前に、以下の注意点の確認と事前準備を行ってください。
- 改善できるのは「Windows OS のシステムプログラム」です。
改善できるのは、あくまでも「Windows OS のシステムプログラムです。CPU の性能不足やメモリが足りないなど、性能面から起こる不安定や、電源やファンの故障など機器の故障から起こる不具合を改善することはできません。 - データのバックアップは忘れずに。
OS の上書きインストールは、保存したファイルも削除されず現状維持されますが、念のため、重要なデータは必ずバックアップを取って置いてください。万が一の事態に備えることは重要です。 - ストレージに十分な空き容量はありますか?
上書きインストールする際に、一時データの保存先として、C ドライブに十分な空き容量が必要です(30GB程度)。 - USB 機器などの取り外し。
上書きインストールする前に、不要な USB 機器などを外しておくと、トラブルを避けやすくなります(キーボード・マウス・スピーカー程同にしておこう)。
準備ができたら Windows OS を上書きインストールしていきます。
Windows OS を上書きインストールする手順
インストール用の ISO ファイルをダウンロードする
まずは、Windows 11 OS インストール用の ISO ファイルを、Microsoft 公式ページからダウンロードします。
- まずは、以下のリンク先にアクセスします。
▶ Windows 11 ダウンロード(Microsoft 公式)
Windows 11 ダウンロードページが開いたら、”x64 デバイス用 Windows 11 ディスクイメージ(ISO)をダウンロードする” 項目までスクロールします。
① の選択肢を「Windows 11(x64 デバイス用のマルチエディション ISO)」にして、②「今すぐダウンロード」ボタンをクリックします。
① の選択肢を「日本語」にして、②「確認」ボタンをクリックします。
「64 ビット ダウンロード」ボタンをクリックします。
Windows 11 インストーラーの ISO ファイルのダウンロードが始まります。約 5.5GB とサイズが大きいので、ダウンロードには時間がかかります。終わるまで待ちましょう。
ブラウザに設定されたダウンロードファイル保存先を確認します。「Win11_xxxx_Japanese_x64.iso」があれば、ダウンロード作業は完了です。
Windows OS を上書きインストールする手順
ダウンロードした Windows 11 インストール用 ISO ファイルを使って、OS の上書きインストールを行います。
ダウンロードした ISO ファイルをダブルクリックして開きます。
※開くまでに数秒かかるので、画面が固まったと勘違いしないようにしてくださいね。
ISO ファイルが開いたら、中にある「setup.exe」をダブルクリックします。
ユーザーアカウント制御が出てくるので「はい」ボタンをクリックします。
Windows 11 のインストーラーが起動しました。「次へ」をクリックします。
1~2分待ちます。
「同意する」をクリックします。
更新プログラムのチェックは少し時間がかかります(15分ほどでしょうか)。100% になって次の画面に切り替わるまで待ちます。
① が「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ」になっていることを確認したら ③ の「インストール」をクリックします。
※ ① が「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ」になっていなければ、② の「引き継ぐものを変更」をクリックして、必ず「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ」にチェックを入れてください。
インストールをクリックすると、Windows 11 OS の上書きインストールが開始されます。あとは、このまま上書きインストールが終わるまで待ちます(待ち時間は、30分~1時間ほど)。
デスクトップ画面が表示されれば、上書きインストールは無事完了です。
上書きインストールと修復バージョンインストールとの違い
Windows 11 の設定項目の中に、「Windows Update で問題を解決する」という選択肢があります。この項目から「Windows 11 修復バージョン」のインストールが可能なのですが――
「修復バージョン」という名称ではあるものの、これは OS の破損や不具合を修復するためのものではありませんので、注意が必要です。
以下に、ISO ファイルを使用した上書きインストールと、「修復バージョン」との違いについて説明します。
- 修復バージョン ▶ 軽微な更新や新機能の追加が目的(緊急パッチを当てるなど)
- 上書きインストール ▶ 動作が不安定・システムファイルの破損が疑われた際の復旧・復元
あとがき
PC の動作が不安定になると、不安やストレスを感じることもあるかと思いますが、「現状維持の OS 上書きインストール」は、データやアプリを残したままシステムをリフレッシュできる便利な方法です。
僕自身も、調子が悪くなった PC をこの方法で何度か回復させてきましたので、「なんだか最近動きが悪いな」と感じたときは、ぜひ一度お試しください。
今後も、PC に関する役立つ情報を発信していきますので、引き続きチェックしていただけると嬉しいです。