▶【注目記事】Windows 11 を導入したら最初にやっておくべき初期設定

【LINE 快適術】よく使うトークやグループのショートカットをホーム画面に作成する方法

LINE 関連の記事

▶ 本ブログの広告掲載ポリシー

Android 版の LINE アプリには、「トークやグループトークのショートカットをホーム画面に作成する機能」があります。作成したショートカットは、他のアプリと同じようなアイコンになり、自由に配置できます。

トークやグループトークのショートカットをホーム画面に作成する機能

通常、LINE でメッセージを送る場合、「LINE アプリをタップ ▶ 一覧からトークまたは友達を探す ▶ トークをタップ ▶ メッセージ画面を開く」という手順が必要になります。

しかし、ショートカットアイコンを作成すれば、それをタップするだけでリンクされたトーク画面(グループトーク)が直接開くため、手順を大幅に短縮でき、スムーズにメッセージを送信できます。

例えば、恋人や配偶者とのトーク、クラスや社内グループなど、頻繁にやり取りをするトークのショートカットをホーム画面に設置しておくことで、LINE の使い勝手が向上します。

サポートさん

例えば、恋人や配偶者とのトーク、クラスや社内グループなど、頻繁にやり取りをするトークのショートカットをホーム画面に設置しておくことで、LINE の使い勝手が向上します。

今回の記事内容

今回は、「LINE の快適術!よく使うトークやグループのショートカットをホーム画面に作成する方法」を紹介します。

ホーム画面に LINE トークのショートカットを作成する手順

ここがポイント!

LINE トークのショートカットアイコンをホーム画面に設置できるのは Android 版だけの機能です。iPhone 版の LINE にはこの機能はありません。

  1. ホーム画面に LINE トークのショートカットを作成する手順01
    LINE アプリアイコンをタップして LINE アプリを起動します。
  2. ホーム画面に LINE トークのショートカットを作成する手順02
    ホーム画面へショートカットアイコンを作成したいトークをタップしてトーク画面を開きます。グループトークでも大丈夫です。
  3. ホーム画面に LINE トークのショートカットを作成する手順03
    トーク画面の右上にある「≡」アイコンをタップします。
  4. ホーム画面に LINE トークのショートカットを作成する手順04
    メニュー内に「設定」があるのでタップします。
  5. ホーム画面に LINE トークのショートカットを作成する手順05
    設定メニューの下方に「トークのショートカット作成」があるのでタップします。
  6. ホーム画面に LINE トークのショートカットを作成する手順06
    「ホーム画面に追加」ボタンをタップします。
  7. ホーム画面に LINE トークのショートカットを作成する手順07
    ホーム画面に選択した LINE トークのショートカットアイコンが設置されました。

サポートさん

同じトークのショートカットアイコンを複数設置することはできませんが、別のトークであれば、同じ要領でいくつでもショートカットアイコンをホーム画面に設置することができます。

音声通話のショートカットアイコンも作成可能

トークであれば、音声通話のショートカットアイコンもホーム画面に設置することができます(グループトークの音声通話ショートカットアイコンは作成できません)。

音声通話のショートカットアイコンも作成可能01

グループトークではなく、通常の 1:1 トークの設定には、トークショートカットを作成する以外に「音声通話のショートカットを作成」という項目があります。

こちらをトークのショートカットアイコン作成の要領でタップすると…

音声通話のショートカットアイコンも作成可能02

このように、受話器マークの付いた音声通話ショートカットアイコンがホーム画面に作成されます。

この音声通話ショートカットアイコンをタップするだけで、リンクされている友達に直接 LINE 通話が発信されます。

よく通話する友達や家族の音声通話ショートカットを並べておくことで、らくらくホンのワンタッチダイヤルのように使えて、とても便利です。

高齢の両親のスマホにこのアイコンを設置したところ、とても喜んで便利そうに使っているので、同じように身近に高齢の家族がいる方はぜひ試してみてください。

あとがき

前述しましたが、ホーム画面への LINE のトークや音声通話のショートカットアイコン作成は、Android 版 LINE アプリだけの便利機能です。

iPhone 版では利用できないのは、iOS のホーム画面仕様によるものかもしれません。

Android スマホを使っていて知らなかった方は、ぜひ試してみてください。非常に便利です!