▶【注目記事】Windows 11 を導入したら最初にやっておくべき初期設定

Windows PC の Cドライブを分割して Dドライブを作成する方法(パーティション分割)

Windows 10 の Cドライブを分割して Dドライブを作成する方法(パーティション分割)

▶ 本ブログの広告掲載ポリシー

先日、知人から Windows パソコンのストレージについての相談がありました。

OS が入っている C ドライブ(Windows C:)しか無いパソコンのストレージ容量を分割して、データ保存用の D ドライブ(ボリューム D)を作成することはできるのか?

という相談でした。

結論からいうと、C ドライブを分割することで D ドライブの作成は簡単にできます。

今回の記事内容

今回は「Windows 10 / 11 の Cドライブを分割して Dドライブを作成する方法(パーティション分割)」を紹介します

  • 本記事の手順は Windows 10, Windows 11 両方に対応しています

C ドライブを分割するメリット・デメリット

C ドライブを分割して D ドライブを作成するメリットとデメリットを先に紹介します。

メリット

C ドライブを分割して、データ保存領域の D ドライブを作成するメリット。

OS のプログラムに何らかの破損等の不具合が生じて Windows 10 / 11 が起動しなくなってしまうトラブルが起こったとします。

C ドライブをパーティション分割して D ドライブを作成しておき、そこに大事なデータを保存しておけば、HDD(SSD)が壊れていない限りはデータの復元が容易に可能です。

これは、C ドライブを分割して D ドライブという別の領域にしておくことで、本来同じ1つの HDD(SSD)なのですが、別の HDD(SSD)という扱いにしてくれるからです。

ここがポイント!

したがって、何らかのトラブルで C ドライブの Windows OS を初期化したり、C ドライブのデータが全部消えてしまったとしても、D ドライブの保存データは残ったままで、まったく影響が出ません。

 

また、C ドライブを分割してデータ保存を D ドライブでまかうことによって、C ドライブは OS やアプリケーション関連だけに使えるようになります。

 

余計なデータのやり取りが無くなるため、PC の動きがよくなる可能性が出てきます。

デメリット

C ドライブを分割して、データ保存領域の D ドライブを作成するデメリット。

C ドライブをパーティション分割して、D ドライブを作成するので C ドライブの容量を D ドライブ用に削らなければなりません。

例えば、C ドライブの総容量が 240GB あって、D ドライブ用に 100GB を分割しました。この場合 C ドライブ容量は 140GB となります。

このように C ドライブの総容量が減ってしまうのがデメリットとなります。

ここがポイント!

したがって、C ドライブのパーティション分割はストレージ容量に余裕がある場合にのみ行えるといっても良いでしょう(128GB などの低容量では厳しい)。

C ドライブを分割して D ドライブを作る手順

  1. C ドライブを分割して D ドライブを作る手順01
    タスクバーにあるスタートボタンをマウス「右クリック」します。出てきたメニュー内の「ディスクの管理」を選択。
  2. C ドライブを分割して D ドライブを作る手順02
    ディスクの管理ウィンドウが開きます。HDD(SSD)がひとつしか搭載されていないパソコンだと、画像のように「ディスク 0」という項目がひとつだけあって、そこに C ドライブを表す領域「(C:)」が表示されています。
  3. C ドライブを分割して D ドライブを作る手順03
    (C:) の領域を右クリックして、出てきたメニュー内の「ボリュームの縮小」を選択。
  4. C ドライブを分割して D ドライブを作る手順04
    縮小できる領域の計算が始まります。数秒から数十秒待ちます。
  5. C ドライブを分割して D ドライブを作る手順05
    縮小する領域のサイズに「どのぐらいの容量を縮小するか、サイズを手動で入力」します。「縮小可能な領域のサイズ」が C ドライブのまだ使っていない縮小可能な領域で「縮小する領域のサイズ」が D ドライブの容量になるサイズで、手動で入力して設定します・・・「6」へつづく
  6. 数値の単位は MB です(1000MB = 1GB)。この画像の例だと、縮小可能な総容量は「133776MB = 約133GB」ですが、全部使ってしまうと C ドライブの容量がなくなってしまいます。C ドライブをどれだけ残すのかをよく考えて、D ドライブ用の領域サイズを設定します。ここでは「33000MB = 33GB」を設定しました・・・「7」へつづく
  7. 縮小する領域のサイズに D ドライブ用にしたい任意の数値を入力したら「縮小」ボタンを押してください。
  8. C ドライブを分割して D ドライブを作る手順06
    ディスクの管理ウィンドウに戻ると、(C:) の総容量が減って、その右側に「未割り当て」という領域が作成されています。これが C ドライブからパーティション分割された D ドライブ用の領域になります。
  9. C ドライブを分割して D ドライブを作る手順07
    「未割り当て」をマウス「右クリック」して出てくるメニュー内の「新しいシンプルボリューム」を選択します。
  10. C ドライブを分割して D ドライブを作る手順08
    新しいシンプルボリュームウィザードが開きます。「次へ」ボタンを押します。
  11. C ドライブを分割して D ドライブを作る手順09
    「最大ディスク領域」と「シンプルボリュームサイズ」の数値が同じであることを確認したら「次へ」ボタンを押します。
  12. C ドライブを分割して D ドライブを作る手順10
    「次のドライブ文字を割り当てる」にチェックが入っていて、「D」となっていることを確認したら「次へ」ボタンを押します(D になっていなければ、クリックして D を選んでください)。
  13. C ドライブを分割して D ドライブを作る手順11
    画像と同じ内容になっていることを確認して「次へ」ボタン(デフォルトで画像と同じ状態だと思います)。
  14. C ドライブを分割して D ドライブを作る手順12
    「完了」ボタンを押します。
  15. C ドライブを分割して D ドライブを作る手順13
    ディスクの管理に戻ると、未割り当て領域の部分が「フォーマット中」という表記にかわります。数十秒から数分待ちます(HDDの容量によって待ち時間が異なる)。
  16. C ドライブを分割して D ドライブを作る手順14
    フォーマットが終わると「ボリューム (D:)」として認識されます。D ドライブが作成されました。お疲れさまです。
  17. C ドライブを分割して D ドライブを作る手順15
    エクスプローラーの PC を確認してみると、ディスクとドライブ項目には、今までローカルディスク (C:) だけしかありませんでしたが、「ボリューム (D:)」が新たに増えています。

以上が C ドライブをパーティション分割して D ドライブを作成する手順です。

おすすめデータ復元ソフト

【キタムラも愛用しているデータ復元ソフト】

 

大事なデータが消えてしまった…そんな時にはデータ復旧ソフトが役に立ちます。早く復元を行えば行うほど効果は高まります。このファイナルデータ特別復元版は、フリーソフトでは復元できないデータも高確率で復元してくれる高機能ソフト。

 

ファイナルデータ公式ページ

分割した C ドライブを元の状態に統合する手順

パソコンを手放すなど、なんらかの事情で「D ドライブ用にパーティション分割をした C ドライブをもとの C ドライブだけの状態へ戻したい場合」は、以下の別記事で統合手順を詳しく紹介しています。

あとがき

パーティション分割は、ちゃんと使いこなせればメリットの方が大きく、デメリットは C ドライブの総容量が減るだけ。

もしもの時にも「パーティション分割しておいて良かった」なんてことも無きにしもあらず。本記事を読んで腑に落ちた方はぜひパーティション分割やってみてください。

また、純粋にパーティション分割のやり方を検索して来られた方の参考に本記事がなれば幸いでございます。