▶【注目記事】Windows 11 を導入したら最初にやっておくべき初期設定

http から https へ移行の際に必ず行う301リダイレクトで一番簡単な方法

About web

最近では、ぼくの受け持つクライアントさんのホームページでも段々と https 化が進みだしてきて、http から https への移行作業を依頼されることがしばしばです。

http から https へ移行した際には、301リダイレクトという「http から始まるウェブサイトを閲覧者が開いた時に https から始まる新サイトへ転送させるように」設定することが一番手っ取り早く Google 検索に嫌われない方法となります。

301 リダイレクトの方法は沢山あるのですが、今回は、日頃ぼくが採用している 301 リダイレクト方法を紹介します。

.htaccess ファイルを用意しよう

.htaccess ファイル

301 リダイレクトのような特殊な動作の命令を記述するためのファイル「.htaccess」ファイルを作成します。

ファイルの作成は、メモ帳で何も書かず「UTF-8」形式で保存後、名前を「.htaccess」に変更すれば作成できます・・・が、よくわからない方のためにすでに作成済みの当該ファイルを以下のリンクから配布しますね。

ダウンロードすると「htaccess.zip」があります。それを解凍すると空の「.htaccess」がありますのでお使いください。

.htaccess へ 301 リダイレクトの命令文を記述しよう

ホームページを http から https へ 301 リダイレクト(自動転送)させるには、.htaccess に「http サイトが開かれたら自動で https サイトへ転送してくださいね~」という命令文を記述しなければなりません。

.htaccess の編集はメモ帳では無く、エディタアプリを使います

.htaccess は、フリーソフトで構わないので、プログラムコードが記述できるようなエディタアプリを使いましょう。PC にはじめからあるメモアプリだとエラーがあるかもしれないのでおすすめできません。

因みにぼくは、Windows 用のフリーソフト「VxEditor」を利用しています。

フリーソフト「VxEditor」はコード記述に便利

VxEditor はパソコンにインストールしないで使えるタイプのフリーのエディタソフトなので個人的にはとても重宝しています。(Windows 10 対応しています)

.htaccess へ記述する 301 リダイレクト命令文

.htaccess ファイルへはこちらをコピー&ペーストしてください。

http サイトが開かれるともれなく https サイトの方へ転送してくれる命令文です。

上ので上手くいかない場合はこちらを

とにかく全文貼り付ければ OK なので細かい説明は省きます。

WordPress 利用サイトの場合の記述方法

WordPress 利用中サイトの場合は、はじめから .htaccess が作成されています。.htaccess ファイルがある場所は、一番最初の「wp-content」があるところにあります。

WordPress の .htaccess ファイルには初めから記載されている命令文があり、それを削除してしまうとアウトなので、その上に 301 リダイレクト用コードを追記して上書き保存して、元の場所へ戻します。

 

↑↑↑ 記述例

ここがポイント!

301 リダイレクトコードは .htaccess ファイルの必ず最上段に貼り付けます。下に貼り付けた場合は、トップページしかリダイレクトしなかったりなどの不具合がでます。これ意外と他の情報記事とかには書いてなかったりするので注意してください。

.htaccess はサーバーのここへ格納します

301 リダイレクトの命令文を記述した .htaccess ファイルはサーバーのこちらへ入れてください。

CMS を利用していない普通のホームページの場合

intdex.html が格納されている場所と同じところへ .htaccess ファイルは入れてください。

WordPress 利用サイトの場合

もともとある .htaccess を上書きします。上記を参照

作業後はちゃんとリダイレクトされているか確認しよう

SSL 認証化(https 化)が完了したら、サイトを http で開いた時に https へ 301 リダイレクトが適切に行なわれているかチェックしましょう。

簡単に 301 リダイレクトチェックを行うことができる方法を以下の別記事で詳しく紹介しているのでお試しください。

あとがき

301 リダイレクトは、今まで培ってきたドメインパワーを https にしたホームページへ引き継ぐための必須作業ですから忘れずに行いたいところ。

ぼくはこの方法で数サイトの 301 リダイレクト処理を行っていますが、はじめて処理をした1年半前のサイトへさかのぼっても問題は出ていません。

今回紹介のものは、あくまでも数ある 301 リダイレクト手順のひとつです。