▶【注目記事】Windows 11 を導入したら最初にやっておくべき初期設定

イオンカードで「iD」を使うために必要なアクセスコードの取得方法

イオンカードでおサイフケータイ

docomoケータイのサービス おサイフケータイの「iD」とっても便利ですよねっ! スマホをレジでかざすだけで会計ができちゃいますスグレモノです。

全国ショッピングモールからファストフード店、コンビニ、カフェなど様々なところで利用できるのも便利である理由のひとつ。

今回は、そんな便利なおサイフケータイ「iD」をイオンカードで利用するときに必要な「アクセスコード」の取得方法を紹介します。

おサイフケータイ「iD」の利点

まず、イオンカードで、おサイフケータイ「iD」を利用することのメリットをざっと紹介します。

こんなところでしょうか。

ぼくの場合は、近所にイオン系列のお店が沢山あり、普段の買い物はそれらで済ませることが多いので、必然的にイオンカードを利用することが多くなります。

支払い時にいちいち財布から現金やイオンカードを出すのも最近では面倒になり、おサイフケータイ「iD」を使うようになりました。

おサイフケータイ「iD」をイオンカード登録にすれば、イオンカードで支払ったことと同じなので、変わらずの還元率でときめきポイントも取得できて、しかもスマホをかざすだけで支払いを済ませることができて大変便利なんです!!

iD は、イオンやコンビニ各社、エネオス(ガソリンスタンド)、ららぽーとやマクドナルドなど幅広い店舗で利用できます。

ポイント

現金支払よりもクレジットカード支払いの方がポイントがたまるので、日々の生活雑貨もクレジットカードで支払ったほうが得になります。そして iD はその支払の面倒を省いた究極系なのです。

日本人の一部は、クレジットカード支払いを敬遠しがちの方がまだまだいますが、同じお金を支払うなら、ポイント分お金が浮くと考えれば使わない手はないですよ。

イオンカードを持っているだけでは iD は登録できない

イオンカードを持っているだけでは、おサイフケータイ「iD」を使うことはできません。「アクセスコード」を取得してはじめて「iD」が使えるようになります

スマートフォンアプリの「iD」は、クレジットカード番号ではなく、そのアクセスコードと暗証番号を登録することによって使えるようになるのです。

イオンカードのアクセスコード取得方法

  1. まずパソコンで「イオン暮らしのマネーサイト」を開きます。
  2. 暮らしのマネーサイトが表示されたら、上メニューのクレジットへマウスカーソルをあわせます。
  3. ドロップダウンしたメニューの「機能・サービス」をクリックします。
  4. スクロールすると「イオン iD」があるのでクリックします。
  5. 「イオン iD お申込み」ボタンを押します。
  6. 「同意する」ボタンを押します。

  7. すると自分のクレジットカード情報を入力する画面に切り替わるので、漏れなく入力します。
  8. 入力した暗証番号とメールアドレスは忘れると終わりなので、しっかりとメモして控えておいてください。
  9. これで「アクセスコード」の申し込みが完了しました。
  10. 審査があるので、完了するまで待つとメールが送られてきます。

  11. メールに添付されている URL をクリックします。
  12. URLが表示された先に、本人情報を入力します。

  13. ここにアクセスコードが表示されています。
  14. このアクセスコードと暗証番号をおサイフケータイ「iD」アプリに登録すればスマホで支払いできるようになります。
ポイント

インターネット上のアクセスコードは60日経つと削除されて確認できなくなります。しかし、2週間ほどすると、書面でアクセスコードが郵送されてくるので、安心してください。

おサイフケータイ「iD」の設定方法

アクセスコードが取得できたら、いよいよスマホアプリ「iD」への設定となります。設定方法は以下の記事で超詳しく掲載していますので参考にしてください。

あとがき

よく使ってもいないくせに否定的なことをいう人間がいますが(うちの父とか)、一度使ってみて自分には合わないと思えば利用をやめればよいだけのことです。

おサイフケータイは大変便利ですからぜひぜひお試しください!!