最近では子どもにスマートフォンを与えるのもわりと珍しいことではなくなってきました。しかし、子どもが親に黙って勝手に有料アプリの購入、ゲームやLINEなどで際限のない課金をして、どエライ金額を請求されるトラブルも頻発しているらしいですね。
これすなわち、与える側の親に知識と危機感がないために起こるトラブルにほかなりません。
iPhone や ipad などの iOS 端末には、子どもが勝手に課金することができないようにロックをかけることが可能です。今回紹介する設定を行うことで App内の全ての課金を制限することができます。
App内課金ができないようにロックをかける設定方法
端末の「設定」をタップします。設定が開いたら「一般」を選択。
「一般」が開いたら、少しスクロールして「機能制限」をタップします。
「機能制限」が開いたら、「機能制限を設定」をタップします。
パスコードを設定します。確認のためにもう一度パスコードを入力させてきます。1度目と同じパスコードを入れてください。このパスコードは絶対に忘れないでください!忘れると二度と制限を解除できなくなります。また、お子さんにこのパスコードを絶対に教えないようにしてください!!
パスコードの設定が終わると、薄かった↓の制限スイッチが濃くなります。この中の一番下にある「App内課金」のスイッチを「オフ」にしてください。(画像と同じように)
これで端末の App課金利用にロックをかけることができました。設定した「パスコード」で機能制限を解除しないかぎりこの設定は永続的につづきます。
「4」番で赤字で記載しましたがもう一度記載します。
機能制限をするために設定したパスコードは絶対に忘れないでください!忘れてしまうと二度と機能制限を解除できなくなります。また、お子さんには絶対にパスコードを教えないでください。バレないようにしてください。
あとがき
まだまだ自活できていないお子さんにスマートフォンをもたせるなら、ぜひぜひ本設定を行いスマートフォンで課金ができないようにすると良いかと思います。
例えば、お子さんがLINEのスタンプが欲しいと言えば、ご両親の端末のLINEからプレゼントとして送れば問題ありません。
課金をどうしてもしたいときには「両親に相談する」取り決めをしておけば無用なトラブルや無駄遣いは防げるはずです。
というわけで今回は「iPhoneで子どもが勝手にゲームなどのアプリで課金しないように制限する方法」をお送りしました。