特にAndroidからiPhoneに乗り換えた時に直面する問題・・・
iPhoneはGoogle連絡先がインポートできるのか?今更iCloudなんか使えねーよ!!
安心してください!iPhoneの連絡先はiCloudを利用せずにGoogle連絡先と同期して使うこともできるんです!それはもう簡単に同期させることができます。
なんだかんだ悔しいですがGoogleの各種サービスは便利ですし、Androidから乗り換えだったら尚更Googleに依存していますからねぇ。特に連絡先みたいな膨大な情報を今更iCloudへやり直しとかナイナイ。ナイデスヨ。
そんなわけで、今回は「iPhoneの連絡先はiCloudを使わずにGoogle連絡先と同期して使う方法」を紹介します。
iPhone連絡先をGoogle連絡先と同期して使う方法
まず、iPhoneの設定を開いて「メール/連絡先/カレンダー」をタップします。
デフォルトではiCloudしかないので「アカウントの追加」をタップします。
iPhoneと同期することができる一覧がでてきますので。Googleを選択します。
指示に従って、Googleのアカウント入力をしてゆきます。
Googleアカウントが正常に認証されると、先程iCloudだけしかなかった場所に「Gmail」が追加されています。とりあえずGmailをタップします。
Gmailをタップすると、iPhoneと同期させる項目が表示されていますから、任意の項目をON-OFFします。このiPhoneの場合は、メールとメモは別を使うので同期させずに、連絡先とカレンダーだけGoogleのサービスを利用するという設定です。
これで完了です。
iPhoneの連絡先を開いて、ちゃんとGoogle連絡先と同期されているか確認してみてください。おそらくちゃんと反映されていますよね?
あとがき
パソコンはWindowsでスマートフォンはiPhoneを利用しているというユーザーさんも多いはず。PCがWindowsだと余計にGoogleサービスを多用しているはずなのでGoogle連絡先やGmailがiPhoneと連携できるのは便利ですよねっ!!
お困りの方の参考になれば幸いです。
こちらもいかがですか?