▶【注目記事】Windows 11 を導入したら最初にやっておくべき初期設定

Windows 11 非対応の古い 10 PC を 11 にアップグレードする方法 – ツールは不要!に対するトラブルシューティング

Windows 11 非対応の古い 10 PC を 11 にアップグレードする方法 - ツールは不要!に対するトラブルシューティング

▶ 本ブログの広告掲載ポリシー

本ブログ記事は、以下の YouTube 動画、

【Windows 11 非対応の古い Windows 10 PC を Windows 11 にアップグレードする方法 – ツール不要!超簡単に古い PC を Windows 11 に】

に関するトラブルシューティングをまとめた Q & A です。

「同じような質問」や「教えてほしい」といったコメントが多く、そろそろ個別対応が困難なため、よくあるトラブルの対処方法などをこちらにまとめて掲載します。

重要

ここに掲載されていないトラブルについては、当方ではお受けできませんので、検索などで調べてみてください。

動画の手順でアップグレードできない Windows 10 PC

本動画の方法は、すべての古い Windows 10 パソコンが Windows 11 へアップグレードできるわけではありません。

基本的に、Core i シリーズ第1世代~第7世代が本動画の方法の対象となります。

ただし、以下の条件が当てはまる Windows 10 パソコンは、本動画の方法ではアップグレードできません。

  • Intel は Core 2 シリーズと、それより下位の CPU が搭載された PC
  • AMD は Phenom Ⅱ・Athlon Ⅱ と、それより下位の CPU が搭載された PC
  • BIOS モードが「レガシー BIOS」の PC
  • C ドライブの空き容量が 64GB 未満の PC
  • メモリが 4GB 未満のパソコン(8GB 以上が推奨です)

※ AMD は、対応世代の CPU でも非対応のものがあるため、判別がやや難しい傾向があるりますので、ご自身で対応の有無をしっかり調べたうえでお試しください。

※ ご利用中の PC の BIOS モードが「UEFI」か「レガシー BIOS」かどうかを簡単に調べる方法は、以下の動画の手順を参考にしてください。

アップグレードが途中で中断してしまう①

・起動するが途中でエラーが出て終了してしまう。
・インストールボタンをクリックしたらエラーが出て中断。
・エラーコードが「0x8007000D – 0x2000C」出て中断する。
・バッチファイルと扱われて拒否されました。
などでアップグレードできません。

ご利用中の PC の BIOS モードが「レガシー BIOS」であることが原因だと推測します。

サポートさん

本動画の方法は、BIOS モードが「UEFI」のパソコンに対応していて「レガシー BIOS」のパソコンには対応していません。

 

それでも、どうしても Windows 11 へアップグレードしたい方は、「Rufus(ルーファス)」というツールを使ったアップグレード方法であれば、レガシーBIOSでも 11 へアップグレードできる可能性(あくまで可能性です)があります。

やり方は検索で調べてみてください。

ご利用中の PC の BIOS モードが「UEFI」か「レガシー BIOS」かどうかを簡単に調べる方法は、以下の動画の手順を参考にしてください。

アップグレードが途中で中断してしまう②

「セットアップの別のインスタンスが既に実行中の時は Windows のセットアップを起動できません…機能更新プログラムが実行されている可能性があります」などのメッセージが表示されてアップグレードできない。

Windows Update に定期更新がダウンロードされています。それを更新してから再度アップグレード作業を行ってください。

サポートさん

Windows Update(定期更新)があると、アップグレードよりもそちらが優先されるので、終わらせない限りアップグレードを行うことができないのです。

コマンドを入力しても先に進めない

コマンドプロンプトにコマンドを入力しても先に進めない

入力したコマンドや書式に誤りがある可能性があります。

対処方法

  • コマンドプロンプトには全角は使えません。半角英数記号のみ使います。
  • スペルミスしていませんか?(server を sarvar と誤って記述したりなど)
  • 動画の通りに正しく入力してください。

サポートさん

正しく入力するのが難しい場合は、概要欄にコピー & ペースト用のコマンドを用意していますので、そちらをご利用ください。

コマンド入力時に「Error code (0xC1)」エラーがでる

コマンドプロンプトにコマンドを入力したら「Error code (0xC1)」エラーが出て先に進めない

そのエラーは、入力したコマンドや書式に誤りがある場合に発生します。

対処方法

  • コマンドプロンプトには全角は使えません。半角英数記号のみ使います。
  • スペルミスしていませんか?(server を sarvar と誤って記述したりなど)
  • 動画の通りに正しく入力してください。

サポートさん

正しく入力するのが難しい場合は、概要欄にコピー & ペースト用のコマンドを用意していますので、そちらをご利用ください。

「com」と入力したがコマンドプロンプトが起動しない

アドレスバーに「com」と入力したが、コマンドプロンプトが起動しません

アドレスバーに入力するコマンドは「cmd」です。

実行中の Windows のバージョンと互換性がありません

コマンドプロンプトにコマンドを入力したら「実行中のWindowsのバージョンと互換性がありません」エラーが出て先に進めない

Windows 10 のバージョンが最新版(最終版)である「22H2」ではありません。Windows Update から更新し、バージョンを「22H2」にしてからアップグレードをお試しください。

バージョン確認手順

  • タスクバーのスタートボタンにカーソル合わせて、マウス「右ボタンクリック」
  • メニュー内の「システム」をクリック
  • Windows の仕様のバージョンに、現在のバージョンが記載

サポートさん

Windows Update から更新できない場合は、以下の別記事で紹介している方法で「手動アップデート」できます。

公式 ページから ISO ファイルがダウンロードできない

Windows 11 公式ダウンロードページから ISO ファイルがダウンロードできません

Microsoftが一部のIPアドレスやネットワーク環境を制限していることが原因と考えられます。

対処方法

  • アクセス集中による一時的な制限の可能性もあるため、数時間後に再試行する
  • 別のブラウザで試す(Microsoft 公式サイトは特に Edge で安定しやすい傾向)
  • ブラウザのキャッシュ・Cookie を削除してみる
  • シークレットモード(InPrivateモード)でダウンロードしてみる
  • VPN を解除してダウンロードしてみる。
  • 別の回線と接続してみる(テザリングや自宅以外の回線で接続)

サポートさん

それでも改善されない場合は、別のパソコンで ISO ファイルをダウンロードを試みる。別の環境で試みる(例えば、友人知人に頼んで、USB メモリに保存して ISO ファイルを持ち帰るなど)。

ISO ファイルを開くと別のアプリが起動してしまう

ISO ファイルを開くとエクスプローラーではなく、別のアプリケーションが起動してしまう

 ISO ビューアーがエクスプローラーではなく、別のアプリケーションで起動してしまうのは、ISO ファイルの関連付けが別のアプリケーションになっているためです。この状態だと、ISO ファイルをエクスプローラーでマウントできず、「cmd」と打ち込むこともできません。

対処方法

  • ①:ダウンロード先のフォルダを開いて、ISO ファイルを右クリック
  • ②:「プログラムから開く」→「エクスプローラー」を選択
  • ③:これで ISO ファイルが仮想ドライブとしてマウントされ、通常のドライブのように開けます。

サポートさん

今後、別のアプリケーションが自動で開かないようにするには、ファイルの関連付け設定を変更する必要があります(手順は、検索エンジンで「windows10 ISOファイルの関連付けを変更する方法」などで検索すれば調べられます)。

ISO ファイルを開くと「マウント」に失敗する

ISO ファイルを開くと「マウントに失敗しました」と表示されて、ISO ファイルを開くことができない

「マウントに失敗しました」と表示される場合、いくつかの原因が考えられます。 以下の対処法をお試しください:

対処方法

  • ①:ISO ファイルが破損している可能性
    一度削除して、Microsoft 公式サイトから再度 ISO ファイルをダウンロードしてみてください。通信エラーなどで不完全なファイルになることがあります。
  • ②:ISO ファイルの拡張子が正しくない or 関連付けが外れている
    ファイルの拡張子が「.iso」になっているか確認し、右クリック →「プログラムから開く」→「エクスプローラー」を選んでみてください。
  • ③:セキュリティソフトが干渉している
    一時的にセキュリティソフト(特にサンドボックス機能付きのもの)を無効化して再試行してみてください。

サポートさん

いろいろ調べてみたのですが、提案できる解決策はこのぐらいです。 うまくいくことをお祈り申し上げます。

ISO ファイルを開かずにブラウザを閉じてしまった

ISO ファイルをダウンロード後、開かずにブラウザを閉じてしまった。

ダウンロードフォルダに、ダウンロードした ISO ファイルがあるので、そこから ISO ファイルを開いてください。

対処方法

  • ダウンロードフォルダにアクセスします
  • ダウンロードした ISO ファイルがあるので、それを右クリック
  • メニューから「マウント」を選択。(メニューに「マウント」が無い場合は「プログラムから開く」→「エクスプローラー」を選択する)

Windows 7 マシンを11にすることはできないでしょうか?

Windows 7 マシンを11にすることはできないでしょうか?

一旦 Windows 10 にすることができれば、本動画の手順で 11 にできるはずです。Windows 7 から直接は無理じゃないかと思います。

他社製セキュリティソフトが原因で失敗することがある?

他社製のセキュリティソフトが原因でアップグレードが失敗することがありますか?

セキュリティソフトが原因で Windows 11 へのアップグレードが妨げられる可能性は十分にあります。特に、エラーコード「0x80070005」「0xC1900101」「0x8007007F」が表示される場合は、セキュリティソフトが原因である可能性があるようです。

対処方法

一旦セキュリティソフトを停止してアップグレードをお試しください。それでも失敗する場合は、セキュリティソフトをアンインストールしてからお試しください。

Windows 11 へアップグレードしたら重いです

Windows 11 へアップグレードしたら PC が重くなって快適に動作しません。どうしたらよいでしょうか?

Windows 11 非対応の PC ですから、そのリスクは承知の上で、自己責任で実行されているはずです。私の体感ですが、Core i シリーズ4世代以上でメモリ8GB以上搭載のモデルであれば、比較的快適に動作していると感じました。

対処方法

  • Windows 10 に戻すことをおすすめいたします。
  • Windows 10 に戻せない不具合が出ている場合は、システムイメージなどのバックアップを取っていなければ、残念ですが初期化することになると思います。

システム予約済みのパーティションを更新できませんでした

「システムで予約済みのパーティションを更新できませんでした」となり実行出来ませんでした、原因は何でしょうか?

それは、おそらく「システムで予約済みのパーティション(SRP)の空き容量不足」が原因だと思われます。

サポートさん

Windows 11 のアップグレードには、SRP に最低でも 300〜500 MB の空き容量が必要です。

また、Windows 7 や 8 からアップグレードしてきた PC では、SRP が約 100 MB 程度しか確保されていない場合もあり、これが原因となることがあります。

さらに、ウイルス対策ソフトの影響によって、一部のセキュリティソフトが SRP にデータを書き込み、容量を圧迫していることもあります。

対処方法

SRP の容量不足を解消すれば、アップグレードできるのではないでしょうか。

「SRP の空き容量を確認する方法」や「SRP の空き容量を増やす方法」などで検索すれば、具体的な対処方法が見つかると思います。

Windows Server の更新中に画面が暗くなります

Windows Server の更新プログラムのダウンロード中に画面が暗くなりました。

電源管理の省電力設定で、画面の自動消灯(タイムアウト)の設定がデフォルトのままになっていませんか?

対処方法

Windows パソコンは、一定の時間パソコンを触っていない時間があると、自動で画面を消灯・スリープする設定になっています。

長い更新時では、パソコンを触らない時間とみなされて、画面の自動消灯が行われます。

消灯だけであれば、画面がくらくなってもアップグレードは継続しますが、そのままスリープに入ってしまうと、アップグレードが省略されるので注意が必要です。

画面のタイムアウトを無効にすることで、画面が自動消灯しなくなります。

サポートさん

画面のタイムアウト時間の調整方法は、以下のリンク先を参考にして設定してください。

Windows 11 にアップグレード後に動作しないソフトがある

Windows 11 にアップグレードしたら動作しなくなったソフトあります。どうしたらよいでしょうか?

特に古いソフトには、Windows 11 に非対応のものもあります。代替ソフトを探すか諦めるか、もしくは Window 10 に戻すかしか方法はありません。

サポートさん

結局は、使いたいソフトの対応状況やご自身の使い方と相談して、それぞれが納得できるところで折り合いをつける形になるかと思います。

あとがき

冒頭でも記載いたしましたが、上述したトラブルシューティングに無いトラブルのご相談に関しましては、当方ではお受けできませんので、ご自身で検索などを使って調べてみてください。