みなさん、カメラしてますかっ? ぼくは日々楽しくカメラしますよっ!!
さて、今回は一眼レフカメラを使った子どもの撮影方法についてブログしたいと思います。
子どもが生まれたら、美し画質で子どもの成長を残したいと一眼レフを買われる方もいるんじゃないでしょうか? やっぱり子どもの写真はスマートフォンではなく、美しい画質で残しておきたいというのも親心。
ぼくはもともとカメラが趣味でしたから、自分の身の回りにまだ子どもがいなかった頃は、風景や日常のスナップ写真が中心でした。
撮影時には「M(マニュアル)モードやAv(絞り優先)モード」など、のんびりカメラ設定をしてから被写体に向き合っていましたが、子どもの撮影は動かない被写体と違ってとにかく動く動く!
子ども撮影は、シチュエーションに合わせて細かくカメラの設定なんかしていたら、一瞬でシャッターチャンスは失われてしまいます。かと言ってオートで撮影するのは折角の一眼レフなのに全くもって面白味がありません(オートはあまり賢くないですし)。
本記事では、一眼レフ初心者さんに向けて、「子どもの表情や動き、一瞬のシャッターチャンスをものにするコツ」実際にぼくが実践している方法を紹介してみたいと思います。
準備するもの
デジタル一眼レフカメラ
何はともあれこれが無ければ話になりません。
今まで一眼レフを使ったことがないユーザーは、いきなり高額のカメラを購入しても、カメラの仕組み(絞りや露出など)がわからないはずなので、多機能に振り回されてしまうと思うのです。
結局、折角買った一眼レフも難しいということで、倉庫行きか中古屋行きになってしまうのではないでしょうか。
そこで、ぼくがおすすめする一眼レフは、キヤノンなら「EOS Kiss シリーズ」、ニコンなら「D3000シリーズ」などのエントリーモデルと呼ばれる初心者~中級者向けの機種です。
CANON
Nikon
これらのエントリーモデルは一眼レフの中でも非常にシンプルに設計されていて、一眼レフの使い方を覚えるのには最適です。
かといって画質が劣るかと言えば全然問題なく、安コンデジやスマートフォンのカメラと比べれば雲泥の美しさです。また、レンズにいたっては高額な一眼レフと同じものが利用できます。
エントリーモデルで一眼レフを使いこなせるようになって、それ以上を望むくらいカメラにハマってしまった時に高額な一眼レフを購入するようにしたほうが絶対に幸せになれます。
写真編集(補正)ソフト
撮ってそのままの写真を「撮って出し」なんて言いますが、撮ってそのままだと今一歩完成とはいえません。写真編集(補正)ソフトでレタッチ仕上げをして1枚の写真は完成します。
なぜ、写真編集ソフトでレタッチしたほうが良いのかは、本ブログの別記事で掲載しているのでよかったらお読みください。
子どもの写真を簡単に上手に撮るコツ
子どものナチュラルな表情やかわいいしぐさ、ひとつひとつの瞬間を写し取るにはオートモードではダメです。
かと言ってマニュアルモードで撮影するのは難しいですし、設定に戸惑っている間にその瞬間は過ぎ去ってしまいます。
そこで、子ども写真を簡単にうまく撮影するために、少しだけマニュアルモードの「Pモード」を使います。
「Pモード(プログラムモード)」はカメラが絞りもシャッタースピードも決めてくれます。自分が設定することは ISO感度のみ。
若干オートのように思えますが、オートと違うところは、ISO感度を自分で決めることによって、オートではでたらめになりがちな、絞りとシャッタースピードの範囲を大まかに目算できるというメリットが有ります。
そして、Pモードを使うことによって、カメラの設定に手こずらず、常に表情を変え、動き回る子どもの行き先に先回りをして集中して撮影することができます。
コツその1「カメラの設定はこのようにする」
- 撮影モード・・・Pモード
- 絞り・・・自動設定(Pモードなので)
- シャッタースピード・・・自動設定(Pモードなので)
- ホワイトバランス・・・AWB(オート)
- ISO感度・・・撮影する場所によって(別途記載します)
- 連続撮影モードにする(連写モード)
コツその2「ISO感度の設定」
ISO感度とは、絞りやシャッタースピード以外に撮影時の明るさを決める項目になります。フィルム時代もフィルムのパッケージに400や800という数字が記載されていたはずです。
例えば、フォルム時代だと、ハイキングなど日中の明るい時に撮影する予定だったら「100」のフィルムを選択し、屋内遊園地などの多少暗めの場所がメインの時に「800や1600」を選択してました。
デジタル一眼レフのISOも同じで、このISOの数値が大きくなればなるほど、撮影時の写真は明るくなります。したがって明るい場所ではISOの数値を小さく設定し、暗い場所では数値を大きく設定します。
公園などの屋外でよく晴れたときには、ISO感度を「100」か「200」くらいで設定します。100で写真がブレてしまうようなら「200」にしてください。
曇りや雨天の場合は「200」か「400」、明るめの室内ならば「400」か「800」、それよりも暗ければ「800~3200」くらいでブレない数値に設定してください。
ISO感度の数値をあげればあげるほど、撮った写真にはノイズが現れるようになります。ISO「800」まではほとんどノイズは目立ちませんが、ISO「1600」からノイズが目立つようになります。なんでもかんでもISOで明るくすればよいってもんでもありませんので注意です。
エントリーモデルの一眼レフの場合は、ISO「3200」がギリギリなんとか見られるラインだと思います。それ以上だと写真は点々ノイズが悪べ立ちじゃないかな?
まあ、ISO「800」がボーダラインですね。できるだけISO「800」以内で撮影できるようにがんばって下さい。
コツその3「連写モードにする」
上述したように、子どもは目まぐるしく表情を変え、動き回ります。連写モードにしておくことによって、一度のシャッターチャンスを効果的にとられることができます。
ひとつのシャッターチャンスに対して連写で3~5枚ほど撮影しておけば、1枚くらいは素晴らしい表情や躍動感のある写真が撮れているはずです。
子ども、ペットなどの動く被写体は連写モード必須です!!
コツその4「先回りをして、子どもの高さに」
子どもを撮影するときには、カメラの高さを子どもの目線に合わせると良いです。また、子どもの行動を予測して、前に回り込んで撮ることで、表情をしっかりとらえることができます。
Pモードに設定してあるので、難しい設定もなしに撮影に集中できます。とにかく子どもと一緒に動き回って良い写真を撮ってください!
コツその5「少しぐらい逆光だったり暗かったりしても大丈夫」
少しくらい逆光で表情が暗くなってしまったり、全体的に暗めに写ってしまったりしても大丈夫です。PCで写真編集(補正)を行えばそれらは解消します。思い切って撮影しまくってくださいっ!
以上のコツを踏まえて「写し方の基本手順」
- モードダイヤルを「P」にセットします。
- 子どもの行動を予測し、動き回って先回りします。
- しゃがむなどして、カメラの高さを子どもの目線にあわせて、背景がなるべくシンプルになるように(子どもが引き立つように)撮影位置を工夫します。
- ファインダー内の中央に子どもの顔(できるだけ目)に合わせてピントを合わせます。
- ピントが合ったら、シャッター半押し(または置きピン)のまま撮りたい構図に素早く微調整します。手ブレに気をつけてシャッターをきります。その際に、連写モードならシャッター長押しで複数枚を撮影しておきます。
正面写真ではなくても、左右どちらでも目(後方なら目の当たり)にピントを合わせたほうが素敵な写真になります。また、子どもの高さに合わせられない場合でも、ピントは子どもの目にあわせたほうが良い写真になります。あとは多少ブレても躍動感でてればOKです!!
ぼくが実際に撮影した子ども写真
参考までに、ぼくが撮影した子どもの写真をいくつか掲載します。掲載写真のほとんどを、PモードかAvモードで撮影しました。
また、RAW形式で撮影しているため、撮影後に「Adobe Lightroom」にて「RAW現像」を行なっております。
室内:1/100:F4.5:35mm:ISO 1600
曇り:1/1000:F1.8:8.8mm:ISO 125
曇り:1/320:F3.2:50mm:ISO 200
晴天:1/100:F6.3:51mm:ISO 100
曇り:1/250:F4.5:50mm:ISO 400
ほぼ夜:1/80:F3.5:18mm:ISO 3200
最後にこの写真ですが、日が沈みかけてかなり薄暗いはずなのに、写真は結構明るいです。これは ISO感度を「3200」にしている為です。
明るさと引き換えに見ての通り、かなり点々ノイズが目立っています。ISO 1600からノイズが目立ちはじめ、3200だとここまで目立つようになります。薄暗いところでは役に立つ高感度ISOですが、このようにノイズを覚悟して撮影する必要があるのです。
まとめ
今回は「一眼レフで子どもを簡単に上手に撮るコツ」を紹介しました。とは言え、ぼくもまだまだ修行中で方法としてはわかっているつもりなのですが、なかなか思うようには撮れません。
しかし、こうやって試行錯誤するのが一眼レフの楽しさでもあり、奥の深さでもあります。
せっかく一眼レフを買ったのに、子どものシャッターチャンスを逃しがちでうまく撮れないという方はぜひ本記事の方法を試してみてください。
撮れば撮るほどうまくなって、どんどんカメラが楽しくなりますよっ!!