WordPress でサイトやブログを立ち上げたら、まずは、最低限の SEO 対策を施していかなければなりません。その最低限の SEO 対策のひとつに「サイトマップの登録(送信)」があります。
サイトマップ登録とは、Search Console に運営ブログのサイトマップを送信することによって、検索にインデックスされやすくなるように働きかけるようにすることです。
これをやるのとやらないのでは多少 SEO 的な差が生じますので、サイトやブログを立ち上げたら絶対にやっておいたほうが良いです。
WordPress であれば、サイトマップ登録を行うためのプラグイン「Google XML Sitemaps」があるので簡単にできます。
今回は『Search Console にサイトマップ登録を簡単に行えるプラグイン「Google XML Sitemaps」』の使い方を紹介します。
目次
なんでサイトマップ登録をやったほうが良いの?
運営サイトやブログをサイトマップ登録することで、サイトマップが更新される都度、検索エンジンのクローラーがブログやサイトに巡回しにきてくれて、インデックスされやすくなる。
また、サイトマップを登録してサイト構造をクローラーに教えておくことで、クローラーは効率良く運営サイトを巡回してくれるようになります。
そんなメリットがあるからやったほうが良いのです。
サイトマップ登録が簡単にできる「Google XML Sitemaps」
Search Console へのサイトマップ登録が簡単に行える便利なプラグイン「Google XML Sitemaps」を、まずは WordPress へインストールします。
プラグインの新規追加で、検索フォームに「Google XML Sitemaps」と入力します。すぐに一覧に表示されますので「今すぐインストール」ボタンを押します。
忘れずに「有効化」してください。
Google XML Sitemaps の設定
Google XML Sitemaps でやったほうが良い設定箇所を紹介します。
サイドメニューの「設定」内に「XML-Sitemap」という項目があります。これが Google XML Sitemaps の設定へアクセスできるリンクです。選択します。
投稿の優先順位 項目は、デフォルトだと「コメント数」にチェックが入っています。コメントによって優先順位が左右されるのはダメなので「優先順位を自動的に計算しない」にチェックを変更します。
Sitemap コンテンツという項目。サイトマップ送信時に、どのページまで含めるかですが、カテゴリーページは意外と閲覧されるので、チェックを追加して、上から4つチェックが着いた状態にします。
最後に「設定を更新」ボタンを押します。他にも気になる部分は任意で設定してください。ぼくはとりあえずこの設定だけを施しています。
Search Console へ作成されたサイトマップを送信する手順
Google XML Sitemaps 設定ページの一番上に「あなたのサイトマップインデックスファイルのURL」という項目があります。「https://ブログのURL.com/sitemap.xml」がちゃんと表示されているのを確認します。
Search Console を開いて、登録するブログのプロパティが選択されていることを確認後、左メニュー「サイトマップ」を選択します。右コンテンツに「新しいサイトマップの追加」に「sitemap.xml」を入力して「送信」ボタンを押します。
「サイトマップを送信しました」がポップアップしたら成功です。「OK」を押して Search Console も閉じて大丈夫です。これでブログと Search Console 間のサイトマップ登録が完了です。お疲れさまでした。
Google XML Sitemaps でサイトマップ登録をするメリット
プラグイン「Google XML Sitemaps」は、運営サイトやブログが更新される度に、自動的にサイトマップを更新して、Search Console に登録してあるサイトマップと自動連携してくれます。
手動でやるべきところを代わりにやってくれるので、サイトマップ登録は Google XML Sitemaps まかせたほうが便利なのです!
あとがき
Search Console へのサイトマップ登録(送信)は、サイトやブログを運営するなら絶対にやっておいたほうが良い最低限の SEO 対策のひとつです。
多くのブログがすでにサイトマップ登録をしているので、これをやることで同じラインに立つということでもあります。
ブログやサイトを運営するなら「サイトマップ登録」忘れずにやっておきましょう。