Windows 8.1 / 10 のアプリ版「Instagram」。純正アプリなのに “新規投稿だけ” ができないという駄アプリでした。要するに見ることしかできない。
どこまで PC から直接投稿させたくないんだ?・・・そう思っていたらいつのまにか新規投稿できるようになっていました。
今回は「Windows 8.1 / 10 の Instagram 純正アプリで新規投稿ができるようになっていたのでやり方を紹介」します。
2020年3月追記:最近のアプリアップデートで本記事による投稿方法は残念ながらできなくなってしまいました。また出来るようになった場合は再度追記いたします。
代わりのパソコンから Instagram 投稿方法として以下が使えますのでお試しください。
Windows アプリ版「Instagram」を準備しよう
まずは何はともあれアプリをインストールしましょう。
- アプリのインストールが完了したら「スタートにピン留め」してください。
- アプリを起動させて Instagram へログインしておいてください。一度ログインすればしばらくはログアウトしません。
Windows アプリ版「Instagram」から新規投稿する手順
スタートにピン留めしてある Instagram アイコンを右クリックして「新規投稿」を選択します。なぜかアプリからは新規投稿できず、ここからしか新規投稿ができません・・・変な設計です。
① ライブラリが選択されていることを確認して、② カメラロールをクリックしてください。
一番上の「すべての写真」を選択します。他の一覧はよくわからないまとめられ方していて、投稿したい写真を探すのが困難なので「すべての写真」です。
新しい順で PC にあるすべての写真が並びます。この中から新規投稿したい写真を選んでクリックします。1枚だけなら写真を選択して「次へ」。
複数写真を投稿したい場合は「複数を選択」をクリックします。
とりあえず、ふたつ写真を選択してみました。OK なら、右上の「次へ」を選択します。
写真に適応する効果を選ぶことができます。この辺はスマホ版の Instagram と同じです。
キャプションやハッシュタグ、位置情報などを入力します。ここもスマホ版と同じですね。- もし Windows IME 以外の Google 日本語入力などを使っていて、日本語がうまく入力できない場合は、一度 Windows IME に切り替えて、また元に戻すとなぜか日本語が入力できるようになります。
ハッシュタグもスマホ版アプリと同じように、入力語句に合わせて自動的にリストアップされます。
滞りなく情報入力が完了したら「シェアする」をクリックすると Instagram へ写真が投稿されます。
こんな感じですね。-
実際に Instagram に投稿されたものを埋め込んでみました。
たしかに Instagram 公式の純正アプリだけど・・・
ぶっちゃけ使いにくい!
です。
マウス操作でのレスポンスはあまりよろしくなくて、正直なところパソコンから複数写真を投稿したい時以外は、以下の方法が使い勝手が良くておすすめできます。
あとがき
Windows 版 Instagram 公式アプリから新規投稿するのは「投稿したい画像が複数ある場合」以外はあまり使い勝手がよくないのでおすすめできません。
しかしながら、一応 Windows 8.1 / 10 パソコンから「Instagram 純正のアプリで写真の新規投稿ができる」という点では喜ばしいことなのかもしれません!!
いちおう、ブラウザから Instagram へ新規投稿する方法も記事内にて提示していますので、パソコンから直接 Instagram へ新規投稿したい方はお好きな方をご利用くださいな。