Gmailは大変便利ですが、デフォルトの設定だと多々使いにくい箇所が悪目立ちして結局メールクライアントを使うか・・・ということになってしまいがち。
そのひとつで、Gmailはデフォルト状態だと「同じ相手とやり取りをしているメールはひとつのスレッドにまとめてリスト表示する」という非常にありがた迷惑な設定になっています。
↑↑こんな風に。
これはね、ぼく的に非常にわかりにくいんですよ。2週間前のメールだろうと、同じやりとりで今受信すればリストの上にまとめて表示されてしまいます。
個々のメールはやっぱり受信日付ごとに個別にリスト表示してほしいよね!!
今回はそんなGmailのスレッドまとめ機能を解除して、一般的なメールクライアントと同じような一覧表示方法にする方法を紹介します。
スレッド一覧表示を解除する方法
Gmailはスレッド表示設定になっていると、メールを選択したときに上の画像のようにひとつのページにやり取りのスレッドが全部表示されていて非常にわかりにくいのです(ぼく的に)。2つくらいならまだ良いですが、これが5件、10件となればもう迷宮。
というわけで以下からスレッドを解除する手順。
①:左上の「歯車アイコン」を選択し、更にドロップダウンメニューから「設定」を選択します。
②:設定の初期画面が「全般」タブなので、ちょっとスクロールすると「スレッド表示」という項目があります。その右側に「スレッド表示 ON-OFF チェック」がありますのでそのチェックを「OFF」にします。その後一番したまでスクロールし「変更を保存」を選択すれば完了です。
これでGmailは一般的なOutlookなどのメールクライアントと同じような日付別の個別メール一覧で表示されます。
Gmailがもっと便利になるこちらもお読みください
Gmailのレイアウトを一般的なメールクライアントと同じような縦分割にできる方法です。合わせて設定すると超快適になります!!