▶【注目記事】Windows 11 を導入したら最初にやっておくべき初期設定

ソーラー対応 G-SHOCK のバッテリーが切れたときの充電方法

ソーラー対応 G-SHOCK のバッテリーが切れたときの充電方法

▶ 本ブログの広告掲載ポリシー

しばらく使ってなくて、バッテリーがあがっちゃった G-SHOCK。時計店でバッテリー交換を頼むと、平気で 4,000 円以上かかることもあります。

「それなら、新しいの買ったほうがよくない?」って思っちゃいますよね……。

でも、その G-SHOCK、ソーラー機能付きじゃないですか?

実は、ソーラータイプの G-SHOCK なら、わざわざバッテリー交換に出さなくてもOK! 自宅でしっかり充電すれば、元気なバッテリーに復活するんです!

今回の記事内容

今回は「ソーラー機能がついた G-SHOCK のバッテリーが切れても自宅でフル充電する方法」を紹介いたします。

晴れた日に G-SHOCK をベランダに干そう!

DSC_0856

晴れた日には、こんな感じで バッテリー切れの G-SHOCK をベランダで日光浴!

ポイントは、お日様の光がガッツリ当たる角度&場所に置くこと! あとは、日差しが弱くなる 3 時~ 4 時頃まで放置プレイで OK です。

1日干しただけでは満タンになりません

DSC_0855

バッテリーが完全にゼロになった G-SHOCK は1日じゃ満タンにならないことが多いです。

上の画像の G-SHOCK は、メーター 3 つでバッテリー MAX ですが、実はもともとバッテリー残量ゼロでしばらく放置していたやつでした。

冬の日差しで10時~ 15時まで日光浴させたところ、1.5 メモリくらい回復!(真ん中のメモリがうっすら点灯するくらい)。

次の日も懲りずに同じくらい干してみたら……しっかりバッテリー満タン!

※バッテリー量や年式・仕様による個体差アリ。季節によっても差はあると思います。

あとがき

この通り、ソーラー機能付きの G-SHOCK なら、バッテリーが切れても 2~3 日天日干し すれば、しっかり充電されてカムバックしてくれます!

G-SHOCK は超頑丈で、暑さにも寒さにも水にも衝撃にも強い。アウトドアはもちろん、山、海、プール、そして普段使いまで どこでも大活躍の万能時計 です。

しかも、海外に行ったときは ボタンを押して渡航先を選ぶだけ で、時刻を自動調整(※電波式は別)。旅行や出張でもめちゃくちゃ便利!

ひとつ持っておくと絶対に重宝するアイテムだと断言できます。

「今どき腕時計なんていらないでしょ」って思う人もいるかもしれませんが、G-SHOCK は 時を刻む というシンプルな役割を 極限まで追求した粋な相棒 なんです。

まあ、とにかく もしソーラー G-SHOCK をバッテリー切れで眠らせてるなら、ぜひ復活させてあげてください!

不死鳥のごとく蘇りますよ!!!

 おすすめソーラータイプの G-SHOCK をいくつか紹介

ぼくはクラシックデザインの G-SHOCK が好きなのでその辺中心に何個か紹介します。

クラシックデザインでこんなにカッコイイのに低価格。プレゼントや普段使いにも良いです(ぼくは全く同じものを愛用していて、多分これが一番使用頻度高いです)。

電波+タフソーラーモデル。今のが壊れたらこれを買おうと思っているのですが、めちゃくちゃ丈夫なんですよね G-SHOCKって・・・。

G-9000シリーズ(マッドマンシリーズ)。これはクラシックタイプではないのですが、妻がこのシリーズをプレゼントしてくれたので使っています。ゴツくてかっこいいいです。

タフソーラーのクラシックタイプでペアウォチもあるんですね。恋人同士や夫婦でペア G-SHOCK とか良いな。これはかなり胸アツ G-SHOCK だと思います。