Windows 11 に標準搭載されている「フォト」アプリには、いくつかの便利な機能が搭載されており、そのひとつに「画像(写真)に写っている文字をテキストデータ化する」という非常に便利な機能があります。
クリック 1 回で簡単に画像(写真)内の文字を抽出でき、あとは抽出された文字をコピーして、テキストデータとして文章作成アプリなどに貼り付けるだけという簡単な手順です。
サポートさん
画像からの文字抽出の精度は非常に高く、本当に便利な機能なので、もしまだご存じない方がいれば、ぜひ覚えておいていただきたいです!
というわけで今回は、Windows 11 に標準搭載されているフォトアプリを使って、画像内の文字をテキスト化する方法をわかりやすく解説いたします。
【これは便利!】Windows 11 標準搭載のフォトアプリで画像の文字を抽出してテキスト化する方法
フォトアプリで画像の文字をテキストデータ化する手順
操作①:画像から抽出した文字のすべてをコピーして貼り付ける手順
まずは、フォトで文字を抽出したい画像を開いて、フォトの下側中央にある「テキストのスキャン」アイコンをクリックします。
画像が暗くなって、抽出した文字部分だけが明るくなります。
抽出されて明るくなったテキストのどこでも良いので、カーソルを合わせてマウス「右ボタンクリック」します。メニューが出てくるので「すべてのテキストを選択」をクリックします。
※ マウスを使わずに、キーボードショートカット「Ctrl + A」でも大丈夫です。
抽出された文字のすべてが範囲選択されました。
範囲選択されている部分のどこでも良いので、カーソルを合わせて、マウス「右ボタン」クリックします。メニューが出てくるので「テキストをコピーする」をクリックします。
※ マウスを使わずに、キーボードショートカット「Ctrl + C」でも大丈夫です。
「クリップボードにコピーされました。」と出れば、画像の文字のテキストデータ化&コピーは完了です。あとは、任意の場所にコピーしたテキストを貼り付けます。
ここでは、メモ帳アプリに貼り付けてみました。
どうですか!バッチリ画像の文字がテキストデータ化されてメモ帳に貼り付けられていますよね。あとは、手動で句読点や段落などを調整すれば OK です。
その他、Word・Excel・PowerPoint やブラウザなど、コピーしたテキストは、どんなアプリでも貼り付けることができます。
操作②:画像から抽出した文字の一部をコピーして貼り付ける手順
まずは、フォトで文字を抽出したい画像を開いて、フォトの下側中央にある「テキストのスキャン」アイコンをクリックします。
画像が暗くなって、抽出した文字部分だけが明るくなります。
抽出されて明るくなったテキストのコピーした部分を、マウスのドラッグ操作で範囲選択します。範囲選択されたテキストには青いマーカーが引かれるので、わかりやすいと思います。
範囲選択されたテキストのどこでもよいので、カーソルを合わせて、マウス「右ボタン」クリックします。メニュー内の「テキストをコピーする」をクリックします。
※ マウスを使わずに、キーボードショートカット「Ctrl + C」でも大丈夫です。
「クリップボードにコピーされました」と表示されれば、範囲選択されたテキストのコピーは完了です。あとは、任意の場所にコピーしたテキストを貼り付けます。
ここでは、メモ帳アプリに貼り付けてみました。
バッチリ画像の文字がテキストデータ化されてメモ帳に貼り付けられています。あとは、手動で句読点や段落などを調整すれば OK です。
その他、Word・Excel・PowerPoint やブラウザなど、コピーしたテキストは、どんなアプリでも貼り付けることができます。
高精度なフォトアプリの文字抽出機能「抽出例を紹介」
抽出例①:映画のポスター
映画のポスターには、文字の向きが斜めになっていたり、大小の文字が混在していたりしますが、フォトアプリの文字抽出機能はちゃんと機能するのでしょうか?
実際に、映画「ミッション・インポッシブル」のポスターからテキストを抽出してみました。
ポスター内のテキストは、斜めの配置かつ大小さまざまでしたが、ある程度の大きさがある文字は問題なく抽出されました。ただし、小さすぎる文字の抽出は難しかったです。
斜めに配置された文字は問題なく読み取れますが、あまりにも小さい文字は抽出できていないようです。
コピーして貼り付けてみましたが、おそらく、文字抽出の際に画像をフォトアプリ内で拡大しても、細かすぎて潰れてしまっている文字については、正確な抽出は不可能のようです。
もっと具体的にいうと、拡大しても肉眼で確認(あるいは解読)できないレベルの文字は、フォトアプリでも抽出できないと考えてよいでしょう。
抽出例②:手書き文字
フォトアプリの文字抽出機能は、手書き文字の抽出にもある程度対応できます。
これは、とある居酒屋に貼ってあった手書きのポップです。
こちらのポップをフォトアプリで文字抽出してみたところ、一部、行間が詰まりすぎている箇所だけは抽出できませんでしたが、それ以外のほとんどの文字は問題なく抽出されました。
実際に、範囲選択で一部分をコピーしてメモ帳に貼り付けてみました。
すると、焼酎の「酎」の字が潰れていたためか、フォトアプリでは正しく認識されず、「□」に置き換えられていました。どうやら、認識できない文字はこの「□」で表示されるようです。
また、数字の「0」と「◯」の判別も難しかったようで、正確に読み取れていない部分もありました。デジタルテキストであれば区別できるのでしょうが、手書きの場合は仕方ないですね。
とはいえ、手書き文字であっても、よほどクセが強い文字や極端に雑な文字でない限り、ある程度は正確に抽出できるようです。
抽出例③:印刷された書類
つづいて、印刷された書類からの文字抽出例を紹介します。
こちらの A4 用紙に印刷された書類のテキストを、フォトアプリで抽出してみました。
さすがに、こういった印刷された書類は判読しやすいため、すべてのテキストがしっかり抽出されました。
では、その抽出結果をコピーして、メモ帳に貼り付けてみます。
ご覧のとおり、ほぼ問題なくテキストデータとして貼り付けることができました。
さらに、Copilot で文章の正誤判断を行ってみましたが、特に修正箇所は見つからず、原本の書類と同じ文章として正しく認識されていました。
印刷物については、文字が潰れていたり、極端にかすれていたりしない限り、最も安定してテキスト抽出ができる素材だと感じました。
抽出例④:風景にある文字
風景写真に写っている文字情報の抽出はどうでしょうか?
実際に、この風景写真に写る文字をフォトアプリで抽出してみました。
実際に、この風景写真に写る文字をフォトアプリで抽出してみました。
日本語・英語を問わず、看板に書かれている文字は問題なく抽出できました。
少し薄めの文字でも、肉眼で判読できるレベルであれば、フォトアプリでの抽出も可能なようです。
コピーして、メモ帳に貼り付けてみたところ、しっかりテキストデータとして貼り付けることができました。
その後も、いくつかの風景写真で文字抽出を試してみましたが、文字に強い奥行き(遠近感)があったり、背景と文字のコントラストが弱すぎたりすると、うまく認識されず、抽出できないケースがありました。
抽出例⑤:外国語
最後に、日本語以外の外国語を対象とした文字抽出の例を紹介いたします。
まずは、英語のウェブページをスクリーンショットした画像から文字を抽出してみます。
結果は、ばっちりテキストを抽出できました。
スクリーンショット画像からの抽出は、もはや判断を誤る要素がないようで、非常に正確です。貼り付けたテキストも完璧で、文字化けや誤認識などは一切ありませんでした。
つづいて、風景写真に写っている韓国語の文字を抽出してみます。
こちらの、韓国の市場で撮影された風景写真からの文字抽出です。
ある程度の文字情報は問題なく抽出できました。
ちなみに、これは外国語という点とは関係ありませんが、こういった風景写真では、先ほども述べたように「奥行き(遠近感)のある文字はうまく抽出できない仕様」のようです。
多少の奥行きであれば認識できる場合もありますが、基本的には正面に近い角度から見える文字のほうが、正確に抽出される傾向にあります。
抽出できた韓国語の部分は、問題なくコピー&ペーストでき、しっかりとテキストデータとして貼り付けられました。
なお、フォトアプリの文字抽出機能には翻訳機能は搭載されていませんので、翻訳が必要な場合は、コピーしたテキストデータを生成 AI や Google 翻訳などのサービスに貼り付けて、翻訳を行ってくださいね。
あとがき
というわけで、今回は「Windows 11 に標準搭載されているフォトアプリを使って、画像内の文字をテキスト化する方法」を紹介しました。
フォトアプリで画像から文字情報を抽出してテキストデータ化できる機能、めちゃくちゃ便利じゃないですか!?
僕は、商品紹介の記事を書くときに必要な説明書の文字を抜き出したり、観光地の案内板に書かれている説明文を抽出したりと、かなり活用しています。
本当に便利な機能なので、まだ使ったことがないという方は、ぜひこの機会に試してみてください!