2025年10月14日に Windows 10 のサポートが終了します。
その一方で、Windows 10 の終了に隠れがちですが、Office 2016 / 2019 のサポートも同じく 2025年10月14日に終了します。
現在も Office 2016 / 2019 を利用している方は多いと思います。本記事を参考にしていただき、サポート終了までに買い替えを検討していただければ幸いです。
今回は、Office 2016 / 2019 のサポートが終了した後、なぜ使い続けてはいけないのか、その理由と買い替えのすすめ、さらに Office の代替ソフトについてもわかりやすく紹介します。
サポートが終了した Office を使い続けてはいけない理由
サポートさん
サポートが終了した Microsoft Office を使い続けることには、見た目以上に深刻なリスクが潜んでいます。以下に、主な理由をわかりやすくまとめました。
セキュリティ更新が止まる
- 新たな脆弱性が発見されても、修正プログラムが提供されない。
- 有害なウイルス・スパイウェアの感染の恐れがある。
- Word や Excel のマクロ機能などを悪用されると、ウイルス感染や情報漏えいの入り口になる。
個人情報・機密情報の漏えいの恐れがある
- パスワード、顧客データ、社内資料などが外部に流出する可能性がある。
- 特にビジネス用途では、信用問題や法的責任に発展することもある。
新しい Office との互換性問題
- 最新バージョンのファイルが正しく開けない・レイアウトが崩れるなどの不具合が起こる可能性がある。時が経過すればするほど互換性問題は顕著になる。
技術サポート(公式サポート)が受けられない
- トラブルが起きても、Microsoft からのサポートは一切受けられません。
- 自力での解決が難しい場合、業務に支障をきたす。
サポートさん
あたなは「鍵が壊れた家」に住み続けますか?
サポート終了後の Office は、守られていない家と同じです。
サポート終了した Office を使い続けも大丈夫なケースは?
サポートさん
サポートの切れたOfficeを使い続けるのは、基本的に推奨されませんが、以下のような特定の条件下では、比較的リスクが低いと考えられます。
オフライン環境での利用
インターネットに接続しない PC で、Officeを文書作成やデータ入力のみに使う場合。
この場合、外部からのサイバー攻撃(マルウェア感染、情報漏洩など)のリスクは極めて低いです。 ただし、USBメモリなどを介した感染リスクは残るでしょう。
個人用途で機密情報を含まない場合
機密性の低い個人データのみを扱う場合です。
たとえば、個人的な日記や家計簿、趣味の記録など、万が一情報が流出しても大きな損害につながらないデータであれば、リスクは限定的だと思われます。
セキュリティ対策が万全な環境
ネットワークのファイアウォールやアンチウイルスソフトが厳重に設定されており、外部からの脅威を遮断できる環境が必須です。
これは企業などでセキュリティ専門家が管理しているケースがほとんどで、個人でこのレベルの環境を維持するのは困難です。
サポートさん
ただし、ソフトウェアの不具合が発生した場合、サポートが受けられないため、自力で解決する必要があります。初心者(ライトユーザー)には不向きですね。
Office の買い替えや代替ソフトの購入を検討してください
サポートさん
一応、サポートが終了した Office を使い続けても大丈夫なケースを紹介しましたが、正直なところおすすめはできません。最新の Office に買い替えるか、代替ソフトを早めに導入されることを強くおすすめします。
正規の Office なら「Microsoft Office Home 2024」
正規の Office を選ぶなら「Microsoft Office Home 2024(永続版)」がおすすめです。Word、Excel、PowerPoint が利用できるスタンダードなタイプです。
購入形態は「オンラインコード版」と「パッケージ版(カード版)」の 2 種類から選べます。
サポートさん
サブスクが苦手で、正規版を利用したい個人ユーザーであれば、この製品が最有力の選択肢になるでしょう。
メールソフト「Outlook」も使いたいならこちら
上記で紹介した「Office Home 2024」には、メールソフトの Outlook が含まれていません。Outlook が必要な方は「Microsoft Office Home & Business 2024(永続版)」を購入してください。
サポートさん
Word、Excel、PowerPoint に加えて Outlook が利用できるのが「Home & Business」です。
有料の Office 互換ソフトなら「WPS Office 2」がおすすめ
正規の Office は 3 万~4 万円と高額です。
「ちょっと高すぎて手が出せない」という方には、キングソフトが販売している Office 互換ソフト「WPS Office 2」がおすすめです。
Writer(Word と互換)、Spreadsheets(Excel と互換)、Presentation(PowerPoint と互換)が利用でき、価格はなんと 5,000 円台と、正規 Office の約 6 分の 1 程度で購入できます。
互換性についても、個人利用から一般的な業務であればほとんど問題ありません。正規の Office ファイルも普通に開くことが可能。互換性高いです。
ただし、複雑なマクロや表・図解などには対応していないため、その点だけご注意ください。
それでも個人利用であれば十分実用的だと思います。
キタムラ
ちなみに、僕の家族のパソコンには WPS Office 2 を導入しています。使い勝手に関しては、特に不満はなく快適みたいです(僕だけ仕事の関係上、仕方なく正規の Office を使用しています)。
無料の Office 互換ソフトなら「LibreOffice」がおすすめ
無料の Office 互換ソフトなら、断然「LibreOffice」がおすすめです。
互換性や機能面では WPS Office よりやや劣りますが、無料アプリという点を考えれば十分納得できます。
それでも更新頻度が高く、正規の Office をしっかり研究している姿勢がうかがえます。
無料の Office 互換ソフトの中では一番互換性が高いのではないでしょうか。
僕も実際にインストールして使ってみましたが、「え!? 無料でこんなに使えるの!」と驚きました。
個人利用であれば、まったく問題なく “あり” だと思います。
サポートさん
普段は Office ファイルをほとんど扱わないものの、本当にごくたまにだけ利用することがある――そんな方にはおすすめできます。
あとがき
というわけで今回は、Office 2016 / 2019 のサポート終了後に、なぜ使い続けてはいけないのか、その理由と買い替えのすすめ、さらに Office の代替ソフトについて紹介しました。
Office 2016 / 2019 のサポートは 2025 年 10 月 14 日に終了します。
現在 Office 2016 / 2019 を利用している方は、そろそろ買い替えの検討をおすすめします。