▶【注目記事】Windows 11 を導入したら最初にやっておくべき初期設定

地震のマメ知識「震度とマグニチュード」の違い。どう違うの?

地震のマメ知識「震度とマグニチュード」の違い。どう違うの?

▶ 本ブログの広告掲載ポリシー

先日起こった大阪地震は「震度6弱」という「震度」が全面的に使われているようですが、東日本大震災の時にはメディアなどではよく「マグニチュード 9.0」と「マグニチュード」という単位が頻繁に使われていたのを記憶しています。

さて、この地震の大きさをあらわす単位「震度」と「マグニチュード」の違いってわかりますか?

ぼくは、恥ずかしながらよくわからなかったので、気象庁の資料などを調べて自分なりにまとめてみました。

今回の記事内容

今回は『「震度とマグニチュード」の違い。どう違うの?』という内容で地震についてのマメ知識お送りいたします。

震度 と マグニチュードの違い

気象庁の説明ではこのように記載させれています。

震度は、ある場所での地震による揺れの強さをあらわし、マグニチュードは地震そのものの大きさ(規模)をあらわします。

これは電球の明るさと周りの明るさとの関係によく似ています。電球の明るさをあらわす値がマグニチュード、電球から離れたある場所の明るさが震度に相当します。

つまりマグニチュードが大きくても(電球が明るくても)震源から遠いところでは震度は小さく(暗く)なります。

  • マグニチュード = (震源)地震そのものの大きさ
  • 震度 = 地震の揺れが届いたときの揺れの強さ(大きさ)

マグニチュードと震度の関係を簡単な図に表してみました。

このように、マグニチュードの数値が大きいからといって震度も大きくなるかと言えばそうではないのです。

大げさに表現しますが、マグニチュードが 4 程度でも都市のすぐ真下で地震が起これば、震度が大きく被害甚大な大地震になることもあるということです。

震度 と マグニチュード の補足

マグニチュードは世界共通の単位です。ただし、国によって計算方法や地震の観測方法が異なるため、若干の差異はあるようです。

震度は、その国の建築物の耐久度などによって計測方法が違うため、国によって数値はまったく異なるようです。

日本では、震度「0、1、2、3、4、5弱、5強、6弱、6強、7」の 10段階で表していて、外国では 12段階で表現しているそうです。

日本では震度 7 が最凶ということになるんですね。調べて初めて知りました。

あとがき

今回参考にしたのは、気象庁の「震度・マグニチュード・地震情報について」のウェブページです。

また、自分が住んでいる土地に大きな地震がくるかどうかの科学的な目安を公開している「地震ハザードステーション」というウェブサイトがあります。

大地震に対しての心構えを少しでもしておけば、いざという時には違うかな?

Amazon 売れ筋「防災本」