今までは、Windows OS に標準搭載されていたシステムイメージの作成より簡単にパソコンの丸ごとバックアップができていました。
しかし、Windows 10 Fall Creators Update(1709)からシステムイメージ作成&復元機能は Microsoft 非推奨となってしまいました。
実際に作成したシステムイメージから復元できないパソコンも続出して、とても信頼できる代物ではなくなってしまった Windows 標準のフルバックアップ機能。
Microsoft 公式サイトにも「OS まるごとバックアップにはサードパーティ製のソフトウェアをお使いください」と記載されちゃっている始末です。
というわけで、システムイメージ作成の代りになるツールを探したところ、とてもよいバックアップソフトを見つけました。その名も「AOMEI Backupper」です。
「AOMEI Backupper」は、Windows 標準のシステムイメージの作成と同程度の機能までは無料で使えます。今まで無料でバックアップできていただけにこれは嬉しいですよね。
というわけで、今回は「Windows 10 OSの丸ごとバックアップに最適な神フリーソフト『AOMEI Backupper』の使い方」を紹介します。
目次
AOMEI Backupper をインストールしよう
まずは以下のページから AOMEI Backupper のインストーラーをダウンロードします。
AOMEI の無料版は「AOMEI Backupper Standard」です。
インストールはインストーラーを起動させてから順々に指示にしたがっていけば完了します。特に難しい設定も変な抱き合わせアプリのインストールもありません。
インストールが完了したらこのようにデスクトップにアイコンが表示されます。このアイコンから AOMEI Backupper Standard を起動できます。
無料版の AOMEI Backupper Standard で出来ること
無料版の「AOMEI Backupper Standard」で出来ること・・・
- Windows 10 が好調な状態のボリューム C を OS まるごとバックアップ
- そのバックアップしたものを寸分たがわず元どおりに復元
- その他の保存用ストレージのまるごとバックアップも可能
- スケジュールバックアップも可能
- OS が動かなくなっても専用のブータブルメディアから復元可能
- 増分・差分バックアップが可能
など、まるごとバックアップに必要な機能はすべて揃っていて、更にスケジュールバックアップ機能なんかも含めると、標準のシステムイメージ作成よりも高機能なんです。
もっと高度なバックアップをしたい場合、バックアップの速度を早くしたい場合などは有料版を購入する必要がありますが、ぶっちゃけ使ってみると無料版で十分だと感じます。
無料版の全機能と有料版の比較は「AOMEI 公式サイト」を確認してください。
まずは「ブータブルメディア(起動メディア)」をつくろう
ブータブルメディア(起動メディア)とは
OS が動く状態であれば普通に AOMEI Backupper Standard の「復元」から簡単にバックアップ復元作業がおこなえます。
しかし、なんらかの不具合で OS が動かなくなって Windows が起動しない場合は、ブータブルメディアからバックアップを呼び出して復元することができます。
ブータブルメディア(起動メディア)とは、OSが動かなくなった時に AOMEI で作成したシステムイメージを呼び出すための専用ツールのことです。
これは必ず作っておきましょう。
ブータブルメディア作成に必要なモノ
ブータブルメディア作成に必要なものは、「空の DVD-R」または「空のUSBメモリ」です。容量は 4GB で十分です(DVD-R は 4.7GB ですね)。
ブータブルメディアを DVD-R で作成する場合は、大事にとっておかなければいけませんからケース付きのものが良いです。
USB メモリは特に速度を求めることもないので、USB 2.0 で安い 4GB のやつで十分です。評価の高いこの辺がおすすめかな。
ブータブルメディアの作り方
- AOMEI Backupper Standard を起動します。
ユーティリティを選択して「ブータブルメディアの作成」をクリックします。
「Windows PE に基づいていブータブルメディアを作成」にチェックして「次へ」
画像と同じ部分へチェックをいれて「次へ」を選択
作成したいメディアを選んで次へ。今回は USB メモリでブータブルメディアを作ってみます。
ちょっとおかしな日本語ですが…「USB はクイックフォーマットされちゃうから、中にファイルがあっても知らないよ、全部消えるからね」…的な意味なので理解したら「はい」押します。
ブータブルメディアを作成します。終わるまで PC をシャットダウンしたり、USBメモリを取り外したり、DVD-R を出したりしないようにしましょう。
これでブータブルメディアの作成は終わりました。完了を押したら USB メモリや DVD-R を PC から取り外して OK です。
作成したブータブルメディアは、必ず AOMEI の起動メディアだとわかるように書くなり付箋を貼るなりしてから、来るべき日に備えて大事に保管しましょう。
AOMEI Backupper で OS まるごとバックアップの手順
バックアップ先のストレージを用意しよう
当たり前ですが、バックアップ元と同じストレージにはバックアップを作成することはできません。必ず「バックアップ専用」の外付けHDDなどを別途用意してください。
これ、ロングセラーで安定度抜群の高評価おすすめハードディスクです。
AOMEI Backupper で OS まるごとバックアップ
AOMEI 起動後、バックアップから「システムバックアップ」を選択します
①:OS があるストレージが選択されているか確認。②:バックアップ先のストレージを設定してください。③:今後定期的に自動バックアップをしてほしいならチェックをいれて自動バックアップ設定をします(ここではそれは行わないのでチェックなし)。全部設定できたら ④:開始を押します。
バックアップが完了するまで待ちます。今回は 132GB で約40分ほど待ちました。「完了した時 PC をシャットダウン」にチェックを入れておくと、バックアップ完了後にシャットダウンしてくれるので寝る前などにやる時に便利です。
無事にバックアップが完了したので「完了」を押します。
これにて OS のまるごとバックアップは完了です。とても簡単でしたね。
以後のバックアップ
バックアップがあるとこんな風に表示されます。このバックアップを上書きでバックアップする場合は「実行」から「増分スキーム」を選んでバックアップするだけで、バックアップは最新のものへ切り替わります。
以前のバックアップは以前のままで、別に新しいバックアップを作成したい場合は、上の手順で再びシステムバックアップを行えば新たなるバックアップが作成されます。
基本は「増分スキーム」で上書きバックアップをすれば良いです。
スケジュールバックアップに切り替えたい
バックアップの「詳細」から「スケジュールバックアップ」を選択すると、スケジュールバックアップ設定が行えます。
デイリー、ウィークリー、マンスリーとスケジュールを好きに選んで設定できます。
バックアップの復元方法
OS が動く場合は、AOMEI Backupper から「復元」を選択後、復元したバックアップを選んで戻すだけです。
OS が破損等で動かなくなってしまった場合は、先程作ったブータブルメディアを挿して(入れて)PCを起動させると AOMEI 用の Windows PE が起動して、そこから復元操作ができます。ストレージの故障やPC自体の故障じゃない限り復元できます。
おそらくですが、同じパソコンなら HDD(SSD)交換時にも AOMEI からもとの状態へ復元することが可能だと思います。
実際に、ノートパソコンを使って、あえてブータブルメディアから復元してみましたが、バッチリ寸分たがわずにもとに戻りました。AOMEI 安定感ありますね。
あとがき
Windows 標準のシステムイメージ作成&復元機能は、Microsoft からの非推奨宣言によっていつ削除されるかわからない機能となってしまいました。実際に現状では、動作も不安定で復元できるユーザーとできないユーザーとで話題にのぼります。
AOMEI Backupper は Windows 標準のシステムイメージとほとんど同等の機能で、更にスケジュールなどの追加機能も盛り込まれた優れたバックアップソフトです。
しかも、それが無料で使えるんだからたいしたもんです。これを神ソフトをいわずしてなんとう! という感じで大変使える子。ぜひ導入してみてくださいねっ!